〜自作道を往く〜

今までに買ったり組んだりしたPCを紹介します。各項目の説明をお読みになってからどうぞ。


NoPhoto NoPhoto
NEC ValueOne Gateway GT5030j e-Machines j3022 99 BTO EZ915-T SN25P改 R120 VL-201
SonataII NEMESIS ELITE APOLLO Black Soprano Dx Centurion534+ XQpackRD F430
R110 SAGGITARIUS M9D Hi-Tech7 NSK2580B AL-100 S110 GOLDEN
Mini P180 White GLADIATOR SST-LC13S-E Minuet 350 FUJITSU FMV-E610 Gateway LT2000-21R TOSHIBA L21 220C/W
HP dc7100 SFF Balance B640-GR SF-800R NOBLE AC150-IT81SB R510 Plus K110 White
PCCR1_WH NEC Mate MY25X/C-E HD501


SPEC 構成パーツについて分かる範囲で記述しています。HDD、光学ドライブの型番については面倒なので、調べていません。CPUの周波数について記述のないものはB型であるが故の所業ですので見逃してください。

覚え書き 購入までの経緯や組んでいる最中の苦労話などを書いています。それから、頻繁に変わるのですが、現在のそのマシンの用途について、そして基本的にインテルのみですがOCが成功した場合にはその数値についても記述しておきます。なお、ベンチ結果の括弧付きは最大OC時の数値を示しています。

CrystalDiskMark ひよひよ氏のCrystalDiskMarkで計測したHDD速度について記録を残しています。計測条件は50MB×5回です。条件を同一にするためにVer.2.1のみを用いて前述の環境で行っております。ご了承ください。

BenchMarks 各種ベンチマークテストのスコアを載せています。

○スーパーπ 金田研究室バージョンです。MOD版ではありません。

○PCMark05 FUTUREMARKのダウンロードはこちらからどうぞ。

○3DMark05 数字は順に「グラフィックスコア−CPUスコア」です。フリー版ですので解像度は1024*768だったと思います。

○3DMark06 数字は順に「グラフィックスコア−CPUスコア」です。フリー版ですので解像度は1280*1024だったと思いますが、19インチモニタ等の制約で一部それ以下の環境下におけるデータもあります。

○CINEBENCH R10 それぞれの数字は「OpenGL-SingleCPU-MultipleCPU」の結果を表しています。MultipleCPU÷SingleCPUの値がそのCPUのマルチスレッド処理能力を表しています。この数字は総じてAMDのほうが優秀ですね。簡単なストレスツールにもなりますのでぜひどうぞ。ダウンロードはこちら

○FFBench 元々はFINAL FANTASY XIの動作確認用ベンチです。ダウンロードはこちら。グラフィックボード性能を測るというよりもCPUベンチに近い性質があります。すべて設定をLowにして測定しています。

○大航海時代Bench ダウンロードはこちら。設定は「1024*768-カスタム-最高」です。ATIかnVIDIAかが最大の結果差になるテストです。

○モンスターハンターフロンティアBench ダウンロードはこちら。ほぼ純粋にグラボ性能を測れるベンチだと思います。CPU性能にはあまり左右されません。設定は1280*1024です。一部1024*768での結果があります。


※「未計測」の記述については、「既に手元に無くて計測できない」「起動条件が整わずに計測できない」等の理由によるものです。また、他の項目にOCでの結果があるのに別のベンチでは記述されていないというものについては、テスト中に落ちたか、または最初から実行させる気がなかったかのいずれかです。ご了承ください。あくまでもベンチ結果は当方の環境において実行したものであり、すべての環境での動作を保証するものでありません。

ETC 静音性や冷却能力について思ったままに書いています。個人的・主観的な要素を大いに含みますので参考程度にどうぞ。

消費電力 ワットチェッカーで計測した消費電力をアイドル時と負荷時で表しています。負荷時は3DMark06実行時の最大値です。


このページのトップに戻る


NEC ValueOne(MT250/1A1W) SPEC 覚え書き
CPU CeleronD335 2.8GHz
MotherBoard Intel 845G
MEMORY PC2700 256MB*2
HardDisk 160GB U-ATA
OpticalDrive CD-RW, DVD-ROM
Graphic 845G(OnBoard)
PowerUnit 250W?
CPUCooler Retail
CASE NEC Original
ヤマダでモニタと合わせて5万弱という値がついていて、ポイントを行使して3万ほどで買った記憶があります。モニタは同じくNEC製の15インチがついていました。メモリ不足と非力なCPUのために何をやるにも遅かったです。ゲームなんてやろうものならカクカクでした。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 49.477 MB/s
Sequential Write : 50.831 MB/s
Random Read 512KB : 23.689 MB/s
Random Write 512KB : 40.731 MB/s
Random Read 4KB : 0.463 MB/s
Random Write 4KB : 1.113 MB/s
Superπ:未計測
PCMark05:1615
3DMark05:未計測
3DMark06:未計測
CINEBENCH10:未計測
FFBench:未計測
大航海時代Bench:未計測
MHFBench:未計測
動作音はかなり静か。買ったばかりの頃はTVキャプチャをつないでエンコードしてましたが、一晩かかることもザラだったので使わなくなりました。拡張がPCIしかないのでグラボ増強できずに各種ベンチはほとんど実行不能。
消費電力:アイドル時68W 負荷時125W(PCMark05)

このページのトップに戻る

Gateway GT5030j SPEC 覚え書き
CPU PentiunD920 2.8GHz
MotherBoard Intel 945P(BTX)
MEMORY PC4200 512MB*2
HardDisk 320GB SATA WD
OpticalDrive DVD-MULTI, DVD-ROM
Graphic GeForce6600 128MB
PowerUnit ?W
CPUCooler Retail
CASE Gateway Original
ケーズで13万円。何よりもBTXに惹かれたという理由もありますが、当時この値段でこのスペックは魅力的でした。無駄にDVDドライブが2つもついていて5インチベイの拡張ができないのが痛いです。しかしながらGF6600は大ブレイクしたシリーズで、ほとんどストレスも感じずにゲームができたものです。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 65.362 MB/s
Sequential Write : 60.990 MB/s
Random Read 512KB : 35.368 MB/s
Random Write 512KB : 47.256 MB/s
Random Read 4KB : 0.660 MB/s
Random Write 4KB : 2.374 MB/s
Superπ:50秒
PCMark05:3623
3DMark05:2184-5091
3DMark06:1046-1318
CINEBENCH10:1628-1375-2618
FFBench:5819
大航海時代Bench:439
MHFBench:452
寒い季節は無音に近いのですが、夏はとにかく爆音。タバコの煙がガンガン吸われていくのを見ると中を開けるのがコワイ。最近になって動作が重くなりはじめたので限界も近いかと思われます。
消費電力:アイドル時104W 負荷時148W

このページのトップに戻る

e-Machines j3022 SPEC 覚え書き
NoPhoto
CPU CeleronD350 3.2GHz
MotherBoard Intel 865G?
MEMORY PC2700 512MB*2
HardDisk 100GB U-ATA
OpticalDrive DVD-MULTI
Graphic OnBoard
PowerUnit ?W
CPUCooler Retail
CASE e-Machines Original
型落ちモデルでしたがとにかく安かったので衝動買い。なんだかんだ粘って3万円台だったような気がします。しかしHDDのパーティションがCドライブオンリーだったので非常に使いづらく、結局用途が見つけ出せずにリサイクルショップ行きとなってしまいました。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
未計測 Superπ:54秒
PCMark05:1615
3DMark05:未計測
3DMark06:未計測
CINEBENCH10:未計測
FFBench:2419
大航海時代Bench:未計測
MHFBench:未計測
実はこれと増設PCIe16ありの当時現行モデルと悩んだのですが1万円の値段の差でこっちにしたのが失敗でした。ついでに、起動の際はCPUクーラーの爆音が響き渡っていました。
消費電力:手元にないため計測不可能

このページのトップに戻る

TSUKUMO BTO SPEC 覚え書き
CPU Sempron2800+ 1.6GHz
MotherBoard MSI K8NGM-V
MEMORY PC3200 256MB*2
HardDisk 80GB U-ATA
OpticalDrive CD-RW
Graphic LeadTek GeForce7300GS
PowerUnit 200W?
CPUCooler Retail
CASE V-TECH
ツクモのBTOで購入。OS込みで4万円という価格でした。メモリは256を増設、グラボも増設したのですが、メール専用機として活躍させてしまいました。強力なウィルス対策ソフトを入れると途端に動作が重くなり、最終的には使えないマシンとなりました。途中HDDがカコンカコン言うようになったという理由もあります。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 54.282 MB/s
Sequential Write : 53.836 MB/s
Random Read 512KB : 29.695 MB/s
Random Write 512KB : 39.832 MB/s
Random Read 4KB : 0.620 MB/s
Random Write 4KB : 2.522 MB/s
Superπ:54秒
PCMark05:2501
3DMark05:1731-3732
3DMark06:728-626
CINEBENCH10:2355-1315-*
FFBench:5882
大航海時代Bench:424
MHFBench:349
ケース内のすべてのファンが最高速で回っていて超爆音マシンでした。ファンコンで多少は改善できたのですが、そのこともあって実用機から遠のいたのです。基本V-Techのケースはファンがうるさい。
消費電力:アイドル時60W 負荷時(Ubuntuのため計測せず)

このページのトップに戻る

AOpen EZ915-T SPEC 覚え書き
NoPhoto
CPU Pentium4 630 3.0GHz
MotherBoard AOpen 915G?
MEMORY PC3200 1GB*1
HardDisk 250GB SATA Seagate
OpticalDrive LG DVD MULTI
Graphic PowerColor X800GTO
PowerUnit 350W
CPUCooler Retail
CASE AOpen EZ915-T
ベアボーンから組んだ初の自作マシン。Pen4ということもあり、電源の経年劣化によってグラボ込みのベンチ時に落ちるようになったので、現在はオンボードグラフィックでの使用。職場においてあるので写真やベンチ結果等はありません。ちなみに、これを組んだときの630の価格は2万円強だったかな。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 63.492 MB/s
Sequential Write : 60.352 MB/s
Random Read 512KB : 36.645 MB/s
Random Write 512KB : 37.896 MB/s
Random Read 4KB : 0.642 MB/s
Random Write 4KB : 1.156 MB/s
Superπ:44秒
PCMark05:未計測
3DMark05:3785-4094
3DMark06:未計測
CINEBENCH10:2684-1644-1996
FFBench:6579
大航海時代Bench:640
MHFBench:未計測
爆熱のPen4の割には静かなほうだと思います。初自作だったので、CPUクーラーのコネクタを付けないままOSをインストールしようとして何度も落ちたことを覚えております…。HTの効きはCINEBENCHが表す通りです。
消費電力:手元にないため計測不可能

このページのトップに戻る

SN25P改 R110 SPEC 覚え書き
CPU Athlon64X2 4200+ 2.2GHz
MotherBoard MSI K8Nneo4Platinum
MEMORY PC3200 1GB*2
HardDisk 250GB SATA HGST?
OpticalDrive LG DVD MULTI
Graphic Garaxy GeForce9600GSO
PowerUnit KEIAN 静か420W
CPUCooler scythe MineCooler
CASE 3RSYSTEM R120
最初組んだときはShuttleのSN25Pというベアボーンでの構成でした。ところが血迷ってRadeonX1900XTを載せるという暴挙に出て、オメガドライバでしばらくは動いていたもののそのうち電源がイカレたようでウンともスンとも言わなくなり…。中古でチップセットが同じマザーを見つけたので総入替。クリーンインストなしに通常起動してビックリ。現在はネットの動画と音声のキャプチャ用。しかしDiskInfoで「注意」と出るのでヒヤヒヤしています。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 61.845 MB/s
Sequential Write : 49.221 MB/s
Random Read 512KB : 34.802 MB/s
Random Write 512KB : 29.377 MB/s
Random Read 4KB : 0.557 MB/s
Random Write 4KB : 1.843 MB/s
Superπ:40秒
PCMark05:3542
3DMark05:10587-4115
3DMark06:7119-1663
CINEBENCH10:3568-1820-3547
FFBench:7802
大航海時代Bench:702
MHFBench:3940
ケースファンとグラボのファンがけっこううるさくて制御してもあまり変わりません。中古マザーは2980円、ケースも特売で2980円、クーラーも特売で1980円と格安に組み直せたのでヨシとしましょう。
消費電力:アイドル時113W 負荷時203W

このページのトップに戻る

AOpen VL-201 SPEC 覚え書き
CPU Athlon64 3700+ 2.2GHz
MotherBoard ASUS A8N-VM-CSM
MEMORY PC3200 512MB*2
HardDisk 250GB SATA
OpticalDrive DVD MULTI
Graphic Sapphire RadeonX1300XT
PowerUnit ZUMAX ZU-400W-X1
CPUCooler TACENS Gelus pro
CASE AOpen VL201
とにかく青いケースが欲しかったんです、この時。そして格安のを見つけたというわけです。この頃からケースで組むようになりました。しばらくはTVキャプチャ用として使っていましたが、やはりシングルコアでは限界があるので現在はお蔵入りです。ついでに、外した純正の電源は形状が特殊でどのケースにも入りません。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 64.907 MB/s
Sequential Write : 64.607 MB/s
Random Read 512KB : 37.632 MB/s
Random Write 512KB : 39.765 MB/s
Random Read 4KB : 0.747 MB/s
Random Write 4KB : 1.217 MB/s
Superπ:37秒
PCMark05:3272
3DMark05:4324-4798
3DMark06:1908-875
CINEBENCH10:3489-1900-*
FFBench:7974
大航海時代Bench:745
MHFBench:703
このケースのカスタマイズで光り物に目覚めました。静音を犠牲にして光らせるという嗜好に走るようになってしまいました。電源が青、ケースファンは白に光っています。
消費電力:アイドル時91W 負荷時147W

このページのトップに戻る

Antec SonataU SPEC 覚え書き
CPU PentiumD805 2.66GHz
MotherBoard ASUS P5LD2-V
MEMORY PC5300 512MB*2 Elixir
HardDisk 250GB SATA
OpticalDrive BenQ DVD MULTI
Graphic ASUS GeForce7900GS
PowerUnit 450W
CPUCooler Scythe 鎌鉾Z
CASE Antec Sonata
ケースメーカーとして定評のあるAntecを選んだのですが、とにかく組みにくかったです。専用のダクトが邪魔でしょうがない。そんな理由で、組んだときから手を入れてません。CPUは一時期OCでブームになったもので、実際3.5GHzまでは上がりました。ベンチで落ちましたけどね。ベース133×20って今考えるとすごいですね。現在は写真印刷専用機です。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 75.764 MB/s
Sequential Write : 73.521 MB/s
Random Read 512KB : 43.215 MB/s
Random Write 512KB : 40.807 MB/s
Random Read 4KB : 0.704 MB/s
Random Write 4KB : 1.330 MB/s
Superπ:49秒(39秒)
PCMark05:4502
3DMark05:6712-4979(7460-5832)
3DMark06:3824-1291
CINEBENCH10:2345-1425-2684
FFBench:6363(7695)
大航海時代Bench:540(632)
MHFBench:2032
CPUクーラーは最大にすると爆音だし、グラボのファンは常にシャーと言ってるしで、音が目立たないようにラックの下に入れています。夏場は特に厳しいですね。
消費電力:アイドル時126W 負荷時215W

このページのトップに戻る

AMO NEMESIS ELITE SPEC 覚え書き
CPU Core2Duo E6600 2.4GHz
MotherBoard ASUS P5B-V
MEMORY TEAM ELITE PC6400 512MB*2
HardDisk 250GB SATA
OpticalDrive IO Data DVD MULTI
Graphic Sapphire RadeonX1900XT
SoundBoard SB Audigy Value
PowerUnit Scythe CoREPoWER 500W
CPUCooler Scythe ANDY SAMURAI MASTER
CASE AMO NEMESIS ELITE
NZXT社製のケースは以前からカッコイイと思っていたので、これも一目惚れして買いました。で、当時売れ筋だったE6600を載せたにも関わらず、OC成功は一度だけ。その後はBIOSすら起動しない失敗状態に。マザーが弱いのか電源が弱いのか理由ははっきりしませんが、何回CMOSクリアしたか分かりません。その影響もあってか、現在は起動まで5分ほどかかることも…。なので他のマシンに徐々に用途を奪われつつあります。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 74.934 MB/s
Sequential Write : 70.999 MB/s
Random Read 512KB : 39.427 MB/s
Random Write 512KB : 40.067 MB/s
Random Read 4KB : 0.613 MB/s
Random Write 4KB : 1.182 MB/s
Superπ:22秒(18秒)
PCMark05:6307
3DMark05:11649-8498
3DMark06:6001-2143
CINEBENCH10:5190-2461-4670
FFBench:9253
大航海時代Bench:1165
MHFBench:3785
アンディは光るファンに換装してます。さらにコンパネをつけてファン制御もしてるのでけっこう静かなはずです。グラボはサファイア製独特の起動時シャー音がうるさいです。あ、上に乗ってるのは鏡音リンACT2ですw。
消費電力:アイドル時136W 負荷時264W

このページのトップに戻る

AMO APOLLO Black SPEC 覚え書き
CPU Core2Duo E4300 1.8GHz
MotherBoard GIGABYTE GA-965P-DS4 rev2.0
MEMORY PC5300 512MB*2 UMAX
HardDisk 80GB SATA
OpticalDrive LG DVD MULTI
Graphic Sapphire RadeonX1950pro
PowerUnit OEC 音無しぃMAGNI 450W
CPUCooler ZALMAN CNPS9500AT
CASE AMO APOLLO Black
なんか写真に撮ったら汚いですけど、本当はキレイなんですよ。デミタスや古いパソコンやらのせいで汚く見えてるんです、きっと。NEMESISが非常に組みやすい箱だったのでつられて買った記憶があります。と油断していたら、HDDケージで指を切ったらしく、組み立て最中にケース内が血の海に…。今ではいい思い出です(ヲ)。HDDが80GBなので使い道のないマシンになっています。CPUは余裕で3GHzまで回りました。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 51.586 MB/s
Sequential Write : 46.673 MB/s
Random Read 512KB : 33.517 MB/s
Random Write 512KB : 30.170 MB/s
Random Read 4KB : 0.714 MB/s
Random Write 4KB : 1.744 MB/s
Superπ:32秒(20秒)
PCMark05:4979(6495)
3DMark05:9309-6135(10623-8362)
3DMark06:5124-1607(5743-2599)
CINEBENCH10:3518-1802-3432
FFBench:7546(9694)
大航海時代Bench:782(1206)
MHFBench:2868(2872)
確かにいいケースなんですが、デフォだとファンがフル回転でうるさすぎです。しかも、最初からサイドのファンが壊れてて動きませんでした。そんなわけでファンコンは必須です。
消費電力:アイドル時97W 負荷時176W

このページのトップに戻る

Thermaltake Soprano Dx SPEC 覚え書き
CPU Core2Duo E6700 2.66GHz
MotherBoard ASUS P5B Deluxe
MEMORY PC6400 512MB*2 Corsair
HardDisk 250GB SATA
OpticalDrive ASUS DVD MULTI
Graphic 玄人志向 GeForce8800GT
SoundBoard 玄人志向 ENVY24HTS-PCI
PowerUnit SKYTEC SKP-640PC/V
CPUCooler ZALMAN CNPS9700 LED
CASE Thermaltake Soprano Dx
これまたケースに一目惚れして買ってしまいました。ずっと眺めてたくなる感じですよね。なのでけっこう無理して当時の高スペックをちりばめたような気がします。OCは3.2GHzまで回りました。今となっては時代遅れマシンですが、十分バリバリ動きますよ。ベンチでは嘘っぽいスコアがかなり出てますが。ところで、この電源、メーカー的にけっこう叩かれたりしたんですけど、とっても安定してていいですよ。実はスカイテック、オススメです。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 79.474 MB/s
Sequential Write : 76.427 MB/s
Random Read 512KB : 42.078 MB/s
Random Write 512KB : 41.146 MB/s
Random Read 4KB : 0.667 MB/s
Random Write 4KB : 1.266 MB/s
Superπ:20秒(16秒)
PCMark05:7358(8196)
3DMark05:16216-9846(18525-11615)
3DMark06:10782-2399(11458-2864)
CINEBENCH10:OC:7366-3401-6470
FFBench:11109(11749)
大航海時代Bench:1568(1735)
MHFBench:6046(6054)
いろいろと策を講じてスペックの割には静音マシンに仕上がってます。このCPUクーラー、冷却能力高いと思います。ただ、どうしてもデザイン重視のケースメーカーのため、ボディ剛性が弱いので共振が起こることもあります。
消費電力:アイドル時121W 負荷時213W

このページのトップに戻る

CoolerMaster Centurion534+PLUS Silver SPEC 覚え書き
CPU AMD Athlon64X2 5600+
MotherBoard GIGABYTE GA-55S-S3
MEMORY PC6400 512MB*2 UMAX
HardDisk 320GB SATA
OpticalDrive SONY NEC Optiarc DVD MULTI
Graphic MSI GeForce8800GTS OC
SoundBoard AOpen AW850 Deluxe
PowerUnit Seasonic SS-600HM
CPUCooler TACENS GelusExtreme
CASE CoolerMaster Centurion534+PLUS Silver
いろいろと安くなった物を買い集めて作りました。特にグラボは一時期パーツ屋にあふれてあり得ない価格になっていたので速攻買いしました。費用対効果は相当なものだと思います。ZALMANのファンコンで消費電力が測れるんですけど、この構成でアイドル時145W程度です。そう言えば電源が入ってるときに配線をいじっててCPUクーラーに指が触れて大出血したっけ…。みなさんも開けるときには電源を切るようにしましょう。このマシンはアナログ・デジタル録音機として活躍しています。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 76.663 MB/s
Sequential Write : 72.717 MB/s
Random Read 512KB : 41.617 MB/s
Random Write 512KB : 40.102 MB/s
Random Read 4KB : 0.674 MB/s
Random Write 4KB : 1.734 MB/s
Superπ:32秒
PCMark05:未計測
3DMark05:14671-7254
3DMark06:9239-2181
CINEBENCH10:3352-2340-4539
FFBench:10114
大航海時代Bench:1099
MHFBench:3937
ファンコンのおかげでとても静音です。なんと言っても電源が我が家最高グレードなので安定稼働ですし。オススメなんですけど高いからなぁ・・・。
消費電力:アイドル時144W 負荷時266W

このページのトップに戻る

Apevia X-Qpack-RD/420 SPEC 覚え書き
CPU Pentium Dual-Core E2160
MotherBoard ASUS P5K-VM
MEMORY Kingston PC5300 512MB*2
HardDisk 160GB SATA
OpticalDrive LITEON DVD MULTI
Graphic ASUS RadeonHD2600XT
PowerUnit EVERGREEN SilentKingα400W
CPUCooler Scythe SHURIKEN
CASE Apevia X-Qpack-RD/420
久しぶりにマイクロで組みたくなって買ったケース。いろいろなところで妥協した感がアリアリですね。とりあえずOCは3.0GHzまでは回ったのですが、ベンチの途中で落ちたり、その後の動作が不安定になったりしたので、電源とクーラーを換えています。基本的にVGA付きマザーはOCに向いてないんですね。定格動作だと何にも使えないので、OS抜き用に干されている状態です。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 69.179 MB/s
Sequential Write : 63.666 MB/s
Random Read 512KB : 34.442 MB/s
Random Write 512KB : 33.262 MB/s
Random Read 4KB : 0.582 MB/s
Random Write 4KB : 1.604 MB/s
Superπ:32秒(21秒)
PCMark05:5153(5916)
3DMark05:9719-7598
3DMark06:4694-2056
CINEBENCH10:(4770-2834-5362)
FFBench:7627(8729)
大航海時代Bench:1042(1254)
MHFBench:2414(2422)
鳴ってないんじゃないかというくらい非常に静かなマシンなんですが、それ以外の特徴がありません。ケースがケースなのでLANパーティがあればもっていきます。ちなみにCPUクーラーのファンは厚いものに換装済みです。
消費電力:アイドル時75W 負荷時140W

このページのトップに戻る

Inwin F430 SPEC 覚え書き
CPU Core2Quad Q6600 2.40GHz
MotherBoard BIOSTAR TF7150U-M7
MEMORY KEIAN(Elpida) PC6400 1GB*2
HardDisk 320GB SATA
OpticalDrive DRW-1814BLTB
Graphic 玄人志向 RadeonHD3870
SoundBoard Sound Blaster 5.1
PowerUnit ZU-550Z
CPUCooler SI-128 SE
CASE Inwin F430
残念ながら限定ケースだったためか元サイトがありません。ネットで見た瞬間から探しに探して手に入れたケースです。なぜかマイクロのマザーを入れているのですが、CPUは手持ち唯一のクアッドなのでビデオ編集&エンコードマシンにしています。カツ入れもして3.0GHzまで回らせたんですが、そもそもクアッドのハイスペックってオイラのこの環境じゃあまり使わないのでけっこう定格で満足。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 71.974 MB/s
Sequential Write : 72.073 MB/s
Random Read 512KB : 37.756 MB/s
Random Write 512KB : 33.608 MB/s
Random Read 4KB : 0.614 MB/s
Random Write 4KB : 1.397 MB/s
Superπ:22秒(17秒)
PCMark05:7331(8369)
3DMark05:15325-10023
3DMark06:11183-3781
CINEBENCH10:5709-2470-8608
FFBench:9333
大航海時代Bench:1231
MHFBench:6298(6336)
CPUクーラーにはシンルイリアンの38mm厚ファンを装着しています。冷却重視なのでけっこう音は耳につきます。ファンコンで絞ると逆に低いうねり音が発生します。
消費電力:アイドル時100W 負荷時222W

このページのトップに戻る

3RSYSTEM R110 SPEC 覚え書き
CPU Core2Duo E8400 3.00GHz
MotherBoard ASUS P5K
MEMORY Team Elite PC6400 1GB*2
HardDisk WD 500GB SATA
OpticalDrive LITEON DVD MULTI
Graphic GIGABYTE RadeonHD3850
SoundBoard SB X-Fi Xtreme Audio
PowerUnit ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
CPUCooler CoolerMaster 風神鍛
CASE 3RSYSTEM R110
CPUを発売日に予約して買ったのですが、田舎なこともあって誰一人他には並んでおらず…。余裕でその日のうちに組み上げたマシンです。けっこうメイン的なポジションなのでTV録画、エンコード、ファイルサーバなどとして使っています。追加HDDでSeagate500GB、WD640GBを入れています。5インチベイの3段目はサイズの氷室です。風神鍛はいいクーラーです。3.6GHzまで回しましたが、その後はメモリとFSBの制約が…。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 84.074 MB/s
Sequential Write : 82.526 MB/s
Random Read 512KB : 42.200 MB/s
Random Write 512KB : 73.246 MB/s
Random Read 4KB : 0.661 MB/s
Random Write 4KB : 2.517 MB/s
Superπ:16秒(13秒)
PCMark05:6984(7734)
3DMark05:17664-12136(19743-13875)
3DMark06:9535-2808(9887-3344)
CINEBENCH10:(6318-3950-7608)
FFBench:10518(11243)
大航海時代Bench:1699(2022)
MHFBench:5249(5242)
ケースに付属のファンコンではなかなか静音にはならないのでファン自体を換装する計画を立てています。グラボのファンもよくよく聞くとうるさいかな。
消費電力:アイドル時92W 負荷時177W

このページのトップに戻る

Raidmax SAGITTARIUS SPEC 覚え書き
CPU Pentium Dual-Core E2220
MotherBoard GIGABYTE GA-P35-DS3R Rev.2.0
MEMORY KEIAN(Elpida)PC6400 1GB*2
HardDisk HGST 160GB*2 RAID0
OpticalDrive BENQ DVDROM
Graphic MSI RadeonX1650XT
PowerUnit KEIAN GAIA470
CPUCooler Zaward ZikaRay
CASE Raidmax SAGITTARIUS
見てお分かりの通り、内部はものすごい配線状態になっていて、こんなんならアクリルサイドパネルやめときゃよかった的な感じです。このマシンからRAID0で組み始めて、その爆速ぶりにしばらく病みつきになりました。このマシンはゲーム用で稼働時間も長いのですが、ここ1年以上延々と3.2GHzのOC稼働です。何の問題もありません。もっとも、それを考えてP-DCの当時最高倍率を買ったんですけどね。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 124.200 MB/s
Sequential Write : 125.729 MB/s
Random Read 512KB : 47.547 MB/s
Random Write 512KB : 58.551 MB/s
Random Read 4KB : 0.755 MB/s
Random Write 4KB : 4.010 MB/s
Superπ:26秒(20秒)
PCMark05:(7057)
3DMark05:7505-7086(7818-8522)
3DMark06:(3486-2696)
CINEBENCH10:(4800-2995-5610)
FFBench:8471(9537)
大航海時代Bench:935(1158)
MHFBench:(1811)
グラボが常時60度とかになっていたためファンを換装してあるのですが、冷却重視なせいもあってけっこうなノイズです。CPUクーラーも9cmファンでうるさいので静かな作業には向いていません。
消費電力(OC状態):アイドル時109W 負荷時184W

このページのトップに戻る

Thermaltake M9D-VI4000BWS SPEC 覚え書き
CPU Core 2 Duo E7200
MotherBoard ASUS P5Q
MEMORY Patriot PC6400 1GB*2
HardDisk HGST 320GB*2 RAID0
OpticalDrive IODATA DVD MULTI
Graphic GIGABYTE GeForce9600GT
PowerUnit abee AS Power SD-520ELE
CPUCooler scythe Zipang
CASE Thermaltake M9D-VI4000BWS
近所のケーズになぜか置いてあって、何も知らない店員を口説き落としてネットより3千円以上安い金額で買いました。何が原因かは分かりませんがOCは400×9の3.6GHz止まり。Vistaを入れているのですが、あまり安定はしていません。ベンチの値もおかしいですよね。ちなみに、組んだ当初はRadeonを挿していたのですが、あまりにも頻繁に電源断が起こるのでGFにしたところパタリと止みました。完全に相性ですね。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 159.844 MB/s
Sequential Write : 159.053 MB/s
Random Read 512KB : 78.356 MB/s
Random Write 512KB : 106.734 MB/s
Random Read 4KB : 1.089 MB/s
Random Write 4KB : 4.799 MB/s
Superπ:20秒(15秒)
PCMark05:7777(9972)
3DMark05:15387-13315(19408-18062)
3DMark06:9669-2312(10515-3246)
CINEBENCH10:3756-2737-5239
FFBench:10068(11521)
大航海時代Bench:未計測
MHFBench:5664(5790)
一言で表すとうるさすぎ。デフォルトではとても使用に耐えられるケースではありません。前後のファン、サイドのファンともに信じられない爆音です。冬場はファンコンで”停止”して使っています。
消費電力:アイドル時97W 負荷時161W

このページのトップに戻る

AeroCool Hi-Tech 7A SPEC 覚え書き
CPU Pentium Dual-Core E5300
MotherBoard GIGABYTE GA-EP45-UD3R
MEMORY UMAX Pulsar PC6400 1GB*2
HardDisk HGST 320GB*2 RAID0
OpticalDrive LG GH22NS40 BL
Graphic MSI RadeonHD4850
SoundBoard Aopen AW850
PowerUnit AQTIS AP-600GTX
CPUCooler XIGMATEK HDT-D1264
CASE AeroCool Hi-Tech 7A
前面のデカいファイコンがいいなぁと思ってたらとんでもない特売があったので速攻購入。その他のパーツもけっこう格安で手に入れた、言うなれば安物マシンです。HDDはRAIDで初めて200MB/sを記録したので感動しました。OCは333×11の3.66GHzまで上がりましたが、それ以上は落ちまくってダメでした。まぁ定格での限界ってなだけで、このマシンがどうでもよくなったらカツ入れしたいと思います。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 201.908 MB/s
Sequential Write : 186.308 MB/s
Random Read 512KB : 86.860 MB/s
Random Write 512KB : 128.023 MB/s
Random Read 4KB : 1.075 MB/s
Random Write 4KB : 4.903 MB/s
Superπ:21秒(15秒)
PCMark05:7231(8840)
3DMark05:15155-8640(19011-11556)
3DMark06:10702-2358(12062-3284)
CINEBENCH10:(7893-3857-7463)
FFBench:9832(11423)
大航海時代Bench:1320(1767)
MHFBench:9088(9156)
グラボのリテールはうるさいと決まっているのでケースに入れる前からファン換装。ケース付属のファンコンもなかなか高性能で静かになりました。これって確か単品販売してたと思います。
消費電力:アイドル時106W 負荷時187W

このページのトップに戻る

Antec NSK2580B SPEC 覚え書き
CPU Athlon X2 5050e
MotherBoard BIOSTAR TA790GX XE
MEMORY Corsair PC6400 1GB*2
HardDisk HGST 500GB SATA
OpticalDrive IODATA DVR-S7200LE
Graphic OnBoard 790GX
PowerUnit 430W
CPUCooler Retail
CASE Antec NSK2580B
低電圧版のX2 5050eを使ってメール用マシンができないかと思っていたのですが、それにピッタリのケースがあったので早速組んでみました。このマザーは先日話題になった720BEをクアッド化できることで有名ですが、せっかくの省電力マシンなのでそれはやめておきます。ちなみに、BIOSを更新する前は起動時に画面が出ないことがありました。アプデ必須のマザーです。え?黄色い部分は何かって?…タバコのヤニですが何か?
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 89.887 MB/s
Sequential Write : 80.561 MB/s
Random Read 512KB : 54.194 MB/s
Random Write 512KB : 64.051 MB/s
Random Read 4KB : 0.874 MB/s
Random Write 4KB : 2.027 MB/s
Superπ:35秒
PCMark05:未計測
3DMark05:未計測
3DMark06:未計測
CINEBENCH10:2475-2106-4081
FFBench:7290
大航海時代Bench:406
MHFBench:574
ケース付属のファンは当然Low、CPUファンはBIOSからサイレント設定。グラボはメールマシンということで挿す必要がないのでかなり静かな状態です。冬場は排気ファンを一つ止めて運用中です。
消費電力:アイドル時56W 負荷時101W(モンハンベンチ時ピーク@-nosysteminfo面倒)

このページのトップに戻る

V-TECH AL-100MW SPEC 覚え書き
CPU Celeron Dual Core E1400
MotherBoard ASUS P5GC-MX/1333
MEMORY GeIL GV22GB6400DC 1GB*2
HardDisk HGST 250GB SATA
OpticalDrive Baffalo DVSM-7200S/B
Graphic GALAXY GeForce8600GT OC
PowerUnit OWLTECH SS-300SFD
CPUCooler Auras SLC-747
CASE V-TECH AL-100MW
このマザーがメモリセットで激安だったので、あとは手持ちパーツを寄せ集めてwindows7用に組みました。まぁベータ版ということである程度の悪戯は覚悟してたんですが、NASにつなげた瞬間に落ちまくりーので、この理由に気付くまでしばらく悩みましたよ。NAS外したら嘘みたいに安定しました。ただ、このマザーは評判通りまるでOCに向いてないので、これから買う方は注意してください。このマシンは8月1日まで持てばいい的な使用スタイルです。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 88.958 MB/s
Sequential Write : 82.695 MB/s
Random Read 512KB : 43.502 MB/s
Random Write 512KB : 46.856 MB/s
Random Read 4KB : 0.659 MB/s
Random Write 4KB : 2.057 MB/s
Superπ:35秒
PCMark05:未計測
3DMark05:8363-8550
3DMark06:未計測
CINEBENCH10:
FFBench:6471
大航海時代Bench:745
MHFBench:2848
最初、このケースの電源がそりゃもう聞いたことないような爆音を奏でまして、速攻で交換。んで、ケースの高さに合うCPUクーラーがこれしか持ってなくて、それもけっこう爆音…。どうしようか考え中。
消費電力:アイドル時71W 負荷時138W

このページのトップに戻る

Aopen S110 GOLDEN SPEC 覚え書き
CPU Atom 230
MotherBoard GIGABYTE GA-GC230D
MEMORY PC6400 1GB*1
HardDisk HGST 250GB SATA (2.5inch)
OpticalDrive -
Graphic OnBoard
PowerUnit 90w(ACAdapter)
CPUCooler OnBoard
CASE Aopen S110 GOLDEN
マザーとケースだけ用意してあとは流用で1台組めてしまうのだから恐ろしいですね。常時稼働のファイルサーバ、プリントサーバにしようと目論んでいたのに、このケースの放熱が悪いのだと思いますが、起動後数分で落ちるようになってしまいました。きっと945GCとHDDの熱がダメなんだろうな。内部に無理矢理ファンを付けるかヒートシンクを取り替えるかしないといけませんな。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 60.501 MB/s
Sequential Write : 50.697 MB/s
Random Read 512KB : 30.856 MB/s
Random Write 512KB : 27.564 MB/s
Random Read 4KB : 0.516 MB/s
Random Write 4KB : 1.244 MB/s
Superπ:93秒
PCMark05:未計測
3DMark05:未計測
3DMark06:未計測
CINEBENCH10:未計測
FFBench:1446
大航海時代Bench:51
MHFBench:未計測
ほぼファンレスに近い状態なので静かだと思いきや、小型ファンの回る音はけっこうな音量だし、2.5インチと言えどもHDDはうるさいしでダメですね。もっとエアフローにすぐれたケースじゃないといかんです。
消費電力:再起動かかりまくって計測不可能

このページのトップに戻る

Antec Mini P180 White SPEC 覚え書き
CPU PhenomII X2 550BE
MotherBoard ASUS M3A78-EM
MEMORY Team PC6400 1GB*2
HardDisk Samsung 320GB*2 RAID0
OpticalDrive Baffalo DVSM-XE1219FB
Graphic GIGABYTE Radeon HD4670
PowerUnit Antec NeoPower430
CPUCooler Scythe ANDY SAMURAI MASTER
CASE Antec Mini P180 White
随分と長いこと温めてあったケースにやっとパーツを詰め込んだ1台です。マザーは買った状態からBIOS1602とデフォでCPUを認識。HDDは2台で5000円強。電源も特価販売の5000円強。このベンチの結果の割にはものすごく安く組めたマシンです。モニタに映っているのが誰かは置いといて(笑)、さすがはHD4670という感じの快適ぶり。組む段階でケーブルを取り回す試行錯誤の過程がとてつもなく楽しかったです。これからOCを試したいと思います。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 185.023 MB/s
Sequential Write : 150.130 MB/s
Random Read 512KB : 71.727 MB/s
Random Write 512KB : 122.087 MB/s
Random Read 4KB : 1.413 MB/s
Random Write 4KB : 7.886 MB/s
Superπ:22秒
PCMark05:7666
3DMark05:17036-12343
3DMark06:8254-2666
CINEBENCH10:6721-2832-5494
FFBench:10630
大航海時代Bench:1520
MHFBench:3860
ケースのファンも電源のファンもCPUのファンも全て静か。ただグラボのファンだけが高回転で風を切っています。換装したいところですが、ケース内のPCIe16の下に一切余裕が無いので、2スロット占有のファンは付けられないというジレンマ。
消費電力:アイドル時136W 負荷時188W

このページのトップに戻る

CoolerMaster GLADIATOR 600 SPEC 覚え書き
CPU Pentium DualCore E6300
MotherBoard ASUS P5Q PRO
MEMORY Corsair PC6400 1GB*2
HardDisk Seagate 500GB*2 RAID0
OpticalDrive IODATA DVR-S7200LEB2
Graphic ZOTAC Geforce GTS250
PowerUnit Abee AS Power SD-525ESE
CPUCooler scythe 刀3
CASE CoolerMaster GLADIATOR 600
気になるニュースでピックアップしたパーツを使って組んでみました。このケース、やはりいいですよ。写真ではわかりにくいですが、フロントスイッチまわりのヌラヌラした感じがタマランです。まぁCPUがさほど速くないのでグラボの性能が活きてませんが、これから3.6程度のOCをして常時稼働を考えています。なんか最近、ASUSのQ-Connecterに慣れたら他のがどうしようもなくイヤなんですけど。とてもユーザーサイドなケースで、組み立てにかかった総時間は1時間半ほどでした。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 238.623 MB/s
Sequential Write : 213.229 MB/s
Random Read 512KB : 71.308 MB/s
Random Write 512KB : 160.088 MB/s
Random Read 4KB : 1.237 MB/s
Random Write 4KB : 4.127 MB/s
Superπ:19秒
PCMark05:8720
3DMark05:17166-9108
3DMark06:12288-2579
CINEBENCH10:5945-3000-5736
FFBench:11127
大航海時代Bench:1421
MHFBench:9904
リアにはグラボ縁で緑の12cmファンを増設してますが、サイドはまだ空いてます。ファンコンで絞ってるので静かなのですが、例によってグラボのファンがリテールなので負荷をかけるととんでもない音を奏でます。とりあえず落ち着いたらストックしてあるMUSASHIに換装しようかと。
消費電力(OC状態):アイドル時115W 負荷時251W

このページのトップに戻る

SilverStone SST-LC13S-E SPEC 覚え書き
CPU AthlonII X2 245
MotherBoard BIOSTAR MCP6PB M2+
MEMORY Team PC6400 2GB*2
HardDisk WesternDigital 750GB*2
OpticalDrive LITEON CD-ROM
Graphic PowerColor HD4870 512MB
PowerUnit SNE KURO600G
CPUCooler ZALMAN CNPS7000C-Cu
CASE SilverStone SST-LC13S-E
どれだけ無理ができるかをコンセプトに組んでみました。デスクトップ筐体に考えられるだけの無理を詰め込んでいます。まずRAID0を組んだ時点でこのマザーにSATAが2つしか無かったことに気付き、急遽Opticalは300円の中古CD-ROMに変更。さらに、ハイエンドのグラボのために長さもギリギリでHDDを入れる場所を変更。グラボのせいでフロッピーコネクタが埋まって、さらに隣のPCIにはLANカードを入れたもんだから、配線が手品のようになっています。まぁはっきり言いますと、大失敗です。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 198.137 MB/s
Sequential Write : 97.436 MB/s
Random Read 512KB : 200.210 MB/s
Random Write 512KB : 124.604 MB/s
Random Read 4KB : 3.867 MB/s
Random Write 4KB : 5.422 MB/s
Superπ:27秒
PCMark05:7134
3DMark05:18068-8787
3DMark06:12114-2469
CINEBENCH10:5610-2554-4961
FFBench:8319
大航海時代Bench:1274
MHFBench:9126
おそらくケースのリア9cm×2のファン自体は静かだと思います。ただ、グラボのファンがひどすぎる。OSが起動するまでほぼフルスピードで回り、爆音という言葉以外が浮かばないほどです。ただ、ドライバ制御になったあとは負荷をかけてもそれほどうるさくならないので現状では我慢かなと。
消費電力:アイドル時145W 負荷時252W

このページのトップに戻る

SilverStone SST-LC13S-E SPEC 覚え書き
CPU Celeron DC E3300
MotherBoard J&W JW-N7AS-HD-I
MEMORY FireStix(FSH800D2B-K2G)
HardDisk Seagate 80GB*2
OpticalDrive LITEON IHAS120-05
Graphic OnBoard GeForce9300
PowerUnit 350W(Case)
CPUCooler Retail
CASE Antec Minuet 350
Window7RCのアクティベーションコードが余ってて、どうせならVTが使えるPCでXPモードを試そうと思って組んだマシンです。部屋にもうスペースが無いのでケースはデスクトップを選んだのですが、用意していたCPUクーラーが電源と干渉して残念な結果になりました。オーバークロックはまだ試してませんが、どうも諸々に邪魔されてあんま伸びない予感がしますね。それにしてもオンボのグラフィックでここまで結果が出れば大満足です。このマザー、オススメですよ。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 139.670 MB/s
Sequential Write : 137.473 MB/s
Random Read 512KB : 52.116 MB/s
Random Write 512KB : 50.546 MB/s
Random Read 4KB : 0.859 MB/s
Random Write 4KB : 3.030 MB/s
Superπ:25秒
PCMark05:N/A
3DMark05:3312-11504
3DMark06:1746-2170
CINEBENCH10:3022-2477-4643
FFBench:7085
大航海時代Bench:578
MHFBench:906
うるさいのは負荷時のCPUクーラーだけです。電源もケースファンも気になるノイズはほとんどありません。でも、冷却性能があまり変わらないのに静音のためだけにCPUクーラーを換装するってのもなぁ…。ちなみに、グラボ載せてないのもあって、この消費電力は素敵です。
消費電力:アイドル時46W 負荷時73W

このページのトップに戻る

FUJITSU FMV-E610 SPEC 覚え書き
CPU Pnetium4 2.6GHz
MotherBoard FUJITSU(Socket478)
MEMORY Kingston PC2700 512MB*2
HardDisk Seagate 40GB(IDE)
OpticalDrive SUPERMULTI
Graphic OnBoard 865G
PowerUnit 170W(Case)
CPUCooler FUJITSU
CASE FUJITSU
職場に置いてあったPCが昇天したので代わりにパソコン工房で中古PCをゲットしました。まぁスペックはどうでもいいとしてXP Proで2万を切ってたらお得なのかなと。問題はHDDの残り寿命で、とりあえずCrystalDiskInfoで調べてみると、総稼働時間が19284時間、電源投入回数が1565回と出ました。単純に24時間で割ると803.5日フル稼働してた計算になります。また電源投入回数で割ると1回あたりの稼働時間が12時間平均ということですね。つまり、1607日使っていたらしいです。なかなかの酷使ぶり。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 40.598 MB/s
Sequential Write : 40.231 MB/s
Random Read 512KB : 24.381 MB/s
Random Write 512KB : 24.801 MB/s
Random Read 4KB : 0.461 MB/s
Random Write 4KB : 0.826 MB/s
Superπ:57秒
PCMark05:1626
3DMark05:未計測
3DMark06:未計測
CINEBENCH10:*-1460-*
FFBench:2430
大航海時代Bench:90
MHFBench:未計測
とにかくCPUクーラーがうるさいです。爆熱のPen4なのでしょうがないと言えばそれまでですが。865Gは古い世代のグラなのでベンチはほとんど通らず。ウリは企業落ちということでか1GBのメモリが載ってるという点だけでしょうか。ちなみに、PCIにはライザーカードが挿さってました。
消費電力:アイドル時54W 負荷時107W(OCCT)

このページのトップに戻る

Gateway LT2000-21R SPEC 覚え書き
CPU Atom N280 1.66GHz
MotherBoard Acer
MEMORY Hyundai PC5300 1GB*1
HardDisk 160GB
OpticalDrive -
Graphic OnBoard 945GSE
PowerUnit (AC Adapter)
CPUCooler -
CASE Gateway
型落ちの在庫処分ということで電気屋の店長を口説き落としてネット最安値より安く買いました。仕様自体は一般的なネットブックと同じです。見て分かるとおり、LCDはかなり暗めですね。この消費電力ならそれも納得なのですが、その他のウリがBluetoothだけなので、もうワンパンチ欲しかったかなという印象。あとはタッチパッドが使いにくいことも難点ですし、キーボードは最初から歪曲しているように見えます。モバイル用のケースが付属していたのは嬉しかったですけどね。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC

Sequential Read :   51.384 MB/s
Sequential Write :   48.816 MB/s
Random Read 512KB :   25.592 MB/s
Random Write 512KB :   25.789 MB/s
Random Read 4KB :    0.417 MB/s
Random Write 4KB :    1.146 MB/s

Superπ:91秒
PCMark05:1532
3DMark05:262-1698
3DMark06:111-503
CINEBENCH10:286-554-874
FFBench:1519
大航海時代Bench:45
MHFBench:未計測
N280ってHT対応なのですね。CHINEBENCHを走らせるまで知りませんでした。ネットと文書作成が主な用途であればHTの意味があるのかどうか知りませんけど。まぁノートPCなんで静音そのものです。それにしてもHyundaiのメモリチップは久しぶりに見ました。
消費電力:アイドル時12W 負荷時19W(CINEBENCH)

このページのトップに戻る

TOSHIBA L21 220C/W SPEC 覚え書き
CPU Celeron 900
MotherBoard TOSHIBA
MEMORY Samsung PC6400 1GB*1
HardDisk 160GB
OpticalDrive DVD-ROM
Graphic OnBoard GL40
PowerUnit (ACAdapter)
CPUCooler -
CASE TOSHIBA
筐体も安っぽさを感じないし、激安ノートの割にはスペックもベンチ結果もなかなかのものでしょう。GL40も思っていたより好結果でした。これで3万円台なんて驚きですね。Celeron900はSocket P対応のPenrynコア。CPU-Z読みだと「Core2Solo」と表示されます。15.4インチで持ち運びには不向きかもしれませんが、ポータブルPCとしてのポジションで考えると重宝しそうです。GigaイーサだしeSATAポートも付いてるし、XP Proだし、サーバ用途でもイケるかもしれません。それと、壁紙は気にしないことw
CrystalDiskMark BenchMarks ETC

Sequential Read :   58.899 MB/s
Sequential Write :   54.548 MB/s
Random Read 512KB :   28.108 MB/s
Random Write 512KB :   36.571 MB/s
Random Read 4KB :    0.374 MB/s
Random Write 4KB :    1.863 MB/s

Superπ:27秒
PCMark05:2956
3DMark05:1184-2430
3DMark06:569-1001
CINEBENCH10:972-2218-*
FFBench:3511
大航海時代Bench:126
MHFBench:295
メーカーサイトでは標準消費電力が17Wとなっていますが、実際にはアイドルで20W。まぁ合格レベルですけどね。もしデュアルコアだったりHTに対応したりしていればもう少し用途も広がったかもしれませんが、ノートPCにはスペックを求める必要はないと思うので、あくまで理想型ということで。
消費電力:アイドル時20W 負荷時33W(CINEBENCH)

このページのトップに戻る

HP dc7100 SFF SPEC 覚え書き
CPU CeleronD330J
MotherBoard HP
MEMORY 256MB+512MB+512MB
HardDisk 40GB
OpticalDrive CD-ROM
Graphic OnBoard 915G
PowerUnit ?W
CPUCooler -
CASE HP
これまでのPCはサーバとしての稼働には不安が残る物が多かったのでサーバ用の中古PCを探していたんですね。んで、新春ということでなんと8000円でゲット。この値段でHP純正の18インチモニタも付いていたので超お得。企業落ちでHDDは新品に変えられており、XP Proの再生中古PC版が入ってました。CrystalDiskInfoで読むと稼働時間36時間と出ましたからね。eSATAで500GBを追加してますが、元々ハイスペック(775版CeleDで、マザーにはGigaポート搭載)なので、他PCから読むと70MB/sも出ました。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 43.125 MB/s
Sequential Write : 48.299 MB/s
Random Read 512KB : 20.604 MB/s
Random Write 512KB : 31.261 MB/s
Random Read 4KB : 0.539 MB/s
Random Write 4KB : 0.956 MB/s
Superπ:67秒
PCMark05:未計測
3DMark05:236-1950
3DMark06:59-638
CINEBENCH10:415-1172-*
FFBench:2076
大航海時代Bench:83
MHFBench:未計測
家に転がっていたPC3200 512MBを2枚挿して、eSATAボードを取り付けたら、ほぅらサーバの完成ですよ。ちょっと消費電力は高めで騒音もけっこうなものですけどね…。でも、NECあたりの純サーバ機を買うよりはXP Proもついてこの値段なので大満足です。とりあえずはファイルサーバだけど、そのうちいろいろやってみようかしら。
消費電力:アイドル時78W 負荷時129W(OCCT)

このページのトップに戻る

abee Balance 640 GR SPEC 覚え書き
CPU AMD PhenomII X4 945
MotherBoard GIGABYTE GA-MA790GP-UD4H
MEMORY UMAX Pulsar PC6400 1GB*2
HardDisk HGST 1TB*2(RAID0)
OpticalDrive SONYNECOptiarc AD-7240S
Graphic Sapphire HD4770 512M
PowerUnit abee AS Power S-500ED
CPUCooler GIGABYTE G-Power II Pro
CASE abee Balance B640-GR
ブログに書いたとおり、マザーはJETWAYのHA07が初期不良で急遽変更。予定外の出費はありましたが、結果的に安定動作が得られたのでヨシとしましょう。500GBプラッタ*2のHDDを2台でRAID0ということでSequentialだけは速くなりました。やはりファームでしょうね。クアッドコア+HD4770なのでベンチも軒並み高スコア。ただ、FFベンチだけかがおかしいスコアです。最早時代遅れのベンチマークということでしょうね。これからオーバークロックを試しますが、AMDはベースクロック変更が厳しいので…。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 252.699 MB/s
Sequential Write : 222.482 MB/s
Random Read 512KB : 77.303 MB/s
Random Write 512KB : 56.736 MB/s
Random Read 4KB : 2.128 MB/s
Random Write 4KB : 2.645 MB/s
Superπ:23秒
PCMark05:9549
3DMark05:19445-13927
3DMark06:13703-4613
CINEBENCH10:7198-2730-9772
FFBench:6136
大航海時代Bench:1511
MHFBench:6321
ファンコンで絞ってるおかげもあって静音そのものです。CPUクーラーはどの回転数でもうねり音がしますけど。フロントにはOwltechの静音ファンを付けてHDDを冷却してますが、これも静か。消費電力はクアッドにしてみたら低いほうでしょう。最大値を記録したのが3DMarkでなくてOCCTだったという点に、グラボの省電力さを感じます。
消費電力:アイドル時117W 負荷時192W(OCCT)

このページのトップに戻る

SUPERFLOWER SF-800R SPEC 覚え書き
CPU intel Core i7 860
MotherBoard GIGABYTE GA-P55A-UD3R
MEMORY Cetus PC12800 2GB*2
HardDisk 東芝SSD 64GB*2(RAID0)
OpticalDrive PLXTOR PX-820SA
Graphic MSI HD4890 Cyclone
PowerUnit Thermaltake QFan650W
CPUCooler Thermalright TRue Black
CASE SUPERFLOWER SF-800R
2010年2台目として組み上げたのはウチで最高スペックとなるこのマシンでした。何と言っても東芝製のSSDを64GB×2台でRAID0を組んでますので、その数値が示す通り爆速。OS起動も信じられないくらい速いし動作もキビキビ。ベンチもやはりほとんどで最高をマークしました。しかしまだOCは試してません。TurboBoostを使ってもいいんですが、男ならBIOS勝負でしょうね。でも、ブログに書いたとおり、さまざまな問題が起こったマシンでもありました…。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 367.492 MB/s
Sequential Write : 345.722 MB/s
Random Read 512KB : 307.485 MB/s
Random Write 512KB : 321.671 MB/s
Random Read 4KB : 15.521 MB/s
Random Write 4KB : 35.165 MB/s
Superπ:14秒
PCMark05:N/A
3DMark05:22610-21406
3DMark06:16319-4777
CINEBENCH10:8025-3954-16243
FFBench:10012
大航海時代Bench:2213
MHFBench:14319
グラボの熱をどうやって逃がすか&下げるかというのがこのマシンの課題でした。ファンコンで制御しつつ、静音と冷却のバランスをとったつもりです。性能の割にはかなり静かなほうだと思いますよ。肝心の排熱がどうかは夏になってみないと分かりませんけど…。
消費電力:アイドル時144W 負荷時253W

このページのトップに戻る

scythe NOBLE SPEC 覚え書き
CPU AMD AthlonII X4 630
MotherBoard GIGABYTE GA-MA785G-UD3H
MEMORY GeIL PC6400 1GB*2
HardDisk WD WD10EADS 1TB*2(RAID0)
OpticalDrive 東芝samsung SH-S223B
Graphic PowerColor HD4870
PowerUnit XIGMATEK NRP-PC502
CPUCooler ZALMAN CNPS10X Ex
CASE scythe NOBLE
CPUとマザー以外は余り物パーツで組んだ1台です。グラボも使い回しでクーラーもMSIのCycloneファンに換装しています。さてこのCPUの実力ですが、さすがにPhenomには及ばないものの、旧世代のintelQuadと同等の数値を記録していますね。費用対効果はかなりのものだと思います。OCは定格だと3.43GHzが限界でした。C2ステッピングの弱点でしょう。あと、RAID0で組んだHDDは、シーケンシャルの値が嘘っぽいです。そろそろCDMも3.0に本格移行かな。ネットで言われているこのHDDの不具合も気になります…。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 264.878 MB/s
Sequential Write : 193.625 MB/s
Random Read 512KB : 83.193 MB/s
Random Write 512KB : 76.329 MB/s
Random Read 4KB : 1.899 MB/s
Random Write 4KB : 1.820 MB/s
Superπ:29秒
PCMark05:8163
3DMark05:17089-10622
3DMark06:12779-4181
CINEBENCH10:5627-2425-8587
FFBench:8185
大航海時代Bench:1177
MHFBench:7812
CPUとグラボのTDPが高いので、消費電力もスペックの割に痛い感じです。ただ、冷却パーツは豪勢な気がするのでファンコンで制御して静音性も高いマシンに仕上がっていると思います。でもいつも思うんですが、ケースの付属ファンがペリフェラルなので回転数が読めないのがイヤなんですよ。
消費電力:アイドル時147W 負荷時260W

このページのトップに戻る

AQTIS AC150-IT81SB SPEC 覚え書き
CPU Atom 230
MotherBoard GIGABYTE GA-GC230D
MEMORY PC5300 512MB*1
HardDisk WD Raptor 37GB
OpticalDrive -
Graphic Onboard 945GC
PowerUnit 150W(Case)
CPUCooler -
CASE AQTIS AC150-IT84SB
中身はほぼ同じでもケースを替えたときにはニューPCとして扱うことにしているのでここに名乗りを上げています。ケースの他の変更点は、電源とメモリとHDDですね。サーバ用途ということで組み直したのでメモリは減らし、HDDは速さを求めてRaptorにしたのですけど、測定の通りです…。ネットワークドライブ用のSeagate500GBの方が圧倒的に速いという結果でした。そして要らなくRaptorのせいでとんでもない消費電力になっているのは秘密です_| ̄|○
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 78.769 MB/s
Sequential Write : 79.054 MB/s
Random Read 512KB : 36.421 MB/s
Random Write 512KB : 63.127 MB/s
Random Read 4KB : 1.038 MB/s
Random Write 4KB : 1.836 MB/s
Superπ:未計測
PCMark05:未計測
3DMark05:未計測
3DMark06:未計測
CINEBENCH10:未計測
FFBench:未計測
大航海時代Bench:未計測
MHFBench:未計測
ブログに書いたとおり、ケース付属の背面ファンはとんでもなくうるさかったので、OmegaTyphoonと交換。さらに、ファンステイを使って8cmファンを増設しています。まぁサーバ用途ということで考えると静かなほうだと思いますよ。
消費電力:アイドル時62W 負荷時71W(スピンアップ時)

このページのトップに戻る

3RSYSTEM R510 Plus SPEC 覚え書き
CPU intel Celeron 430
MotherBoard 玄人志向 650i Ultra
MEMORY PC6400 1GB*2
HardDisk Seagate SATA 250GB
OpticalDrive LG DVD Multi
Graphic ASUS RadeonHD2600XT
PowerUnit ZUMAX ZU-400WX
CPUCooler scythe BIG手裏剣
CASE 3RSYSTEM R510 Plus
シングルコアのCeleron430と機能を最小限に絞ったマザーとの組み合わせです。あり合わせのパーツなので新規に購入したのはケースだけです。シングルコアとは言えどもCoreアーキテクチャなのでそれなりのベンチ結果ですな。ちなみにこのマザーはまったくオーバークロックができないので(BIOSに項目がありません)、この石がどこまで回るかというのは知る由もありません。たとえ回ったところでシングルコアなので…。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 107.756 MB/s
Sequential Write : 105.068 MB/s
Random Read 512KB : 50.513 MB/s
Random Write 512KB : 63.602 MB/s
Random Read 4KB : 0.789 MB/s
Random Write 4KB : 1.850 MB/s
Superπ:37秒
PCMark05:3683
3DMark05:7550-4231
3DMark06:N/A
CINEBENCH10:2752-1633-*
FFBench:5980
大航海時代Bench:588
MHFBench:2440
ケースには上部にファンが1コ付いてますが、背面ファンもナシです。電源はフロント下部置きなので、ちょっと聞こえると言えば聞こえる程度。その他のノイズはほとんどありません。例によって一番うるさいのはHDDのシーク音です。
消費電力:アイドル時82W 負荷時129W(モンハンベンチ時)

このページのトップに戻る

scythe K110-WH SPEC 覚え書き
CPU intel Celeron DC E1400
MotherBoard ASUS P5K-VM
MEMORY PC5300 512MB*2
HardDisk HGST SATA 250GB
OpticalDrive FMVから取ったDVD Multi
Graphic Force3D HD4670
PowerUnit 450W(Case)
CPUCooler scythe 手裏剣
CASE scythe K110-WH
これもブログに書いたとおり、Win7のRC版の使用期限が切れるんでバラしたものから再利用して組んだ1台です。違うものと言えば、しばらく押し入れに眠っていたグラボを挿したことでしょうか。キレイなホワイトのケースなのに、再利用したDVDドライブとフロッピードライブが外観を損ねてしまってます…。あんまり白のケースを買うことはないんですが、光学ドライブなんかは白というよりアイボリーが多いですもんね。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 98.550 MB/s
Sequential Write : 97.788 MB/s
Random Read 512KB : 43.727 MB/s
Random Write 512KB : 46.850 MB/s
Random Read 4KB : 0.676 MB/s
Random Write 4KB : 1.936 MB/s
Superπ:35秒
PCMark05:5234
3DMark05:9444-5849
3DMark06:6754-1619
CINEBENCH10:2947-1732-3151
FFBench:6650
大航海時代Bench:711
MHFBench:4906
Cこのグラボはファンが小さいのでけっこううるさいです。その他のファンはかなり静かな部類だと思います。特にケース付属のファンは風量こそ少ないものの、ほぼ鳴っていないと感じられるレベルでした。静音マシンを組みたい方にはオススメかも。
消費電力:アイドル時77W 負荷時145W(モンハンベンチ時)

このページのトップに戻る

Applied PCCR1_WH SPEC 覚え書き
CPU intel Pentium4 2.60GHz
MotherBoard ECS Photon PF1 Deluxe
MEMORY PC3200 256MB*4
HardDisk Maxtor IDE 80GB
OpticalDrive LITEON DVD Multi
Graphic VERO R9200 AGP 256MB
PowerUnit EVERGREEN SilentKingα400W
CPUCooler scythe 刀2
CASE Applied PCCR1_WH
超久しぶりに…というか今更Socket478で組んでみました。だってパーツが余ってしょうがなかったんだもん…。ケースは新品です。安かったですが剛性がヒド過ぎで、ベコンボコン言ってます。工作精度も見たことがないような低さ。メイドインチャイナの神髄を見た気がしました(笑)。各種ベンチはShaderModelの関係で実行できませんでしたが、CINEBENCHを走らせて初めてこのPen4がHTに対応してることを知りました(^-^;。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 61.238 MB/s
Sequential Write : 61.327 MB/s
Random Read 512KB : 32.353 MB/s
Random Write 512KB : 45.620 MB/s
Random Read 4KB : 0.702 MB/s
Random Write 4KB : 2.463 MB/s
Superπ:55秒
PCMark05:1991
3DMark05:N/A
3DMark06:N/A
CINEBENCH10:1059-1518-1819
FFBench:4105
大航海時代Bench:178
MHFBench:N/A
チップセットに小径のファンが付いていますし、グラボも4cmファンでの冷却なので、けっこう小さいファン独特のうねり音が響きます。でも、前面にカードリーダーが付いていて意外と便利なのかもしれません。実用に耐えうるかどうかは別として。
消費電力:アイドル時64W 負荷時124W(OCCT)

このページのトップに戻る

NEC Mate MY25X/C-E SPEC 覚え書き
CPU intel Celeron 2.5GHz
MotherBoard NEC Original
MEMORY PC2700(3200) 256MB*2
HardDisk Samsung IDE 40GB
OpticalDrive CD-ROM
Graphic Onboard 865G
PowerUnit ?W(Case)
CPUCooler -
CASE NEC Original
いえ、安かったんですよ。中古なんて1台モノじゃないですか、価値観と合ったら買ってしまうというものですよ。でも、このスペックの割にはけっこう快適だと思います。オフィス用途なら問題ないレベルでしょう。ちなみに、メモリはMicronのPC2700とKigmaxのPC3200でした。おそらく企業で増設したのでしょうね。どちらが元々挿さっていたのか知りませんが、Micronのメモリは高く売れそうな気がします(^-^;。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 53.525 MB/s
Sequential Write : 53.669 MB/s
Random Read 512KB : 26.264 MB/s
Random Write 512KB : 32.427 MB/s
Random Read 4KB : 0.451 MB/s
Random Write 4KB : 0.872 MB/s
Superπ:99秒
PCMark05:1310
3DMark05:N/A
3DMark06:N/A
CINEBENCH10:*-999-*
FFBench:1596
大航海時代Bench:61
MHFBench:N/A
だいたいにしてメーカー製のPCはうるさいと決まっているので半分諦めています。ビジネスモデルは静音性と安定性では圧倒的に後者を採るでしょうからね。しかし、このCeleronならもうちょっとCPUクーラーの回転を下げてもいいと思うんだ。形状さえ合えば換装するのに…クソッ。
消費電力:アイドル時55W 負荷時106W

このページのトップに戻る

ZALMAN HD501 SPEC 覚え書き
CPU Intel Core i3 530
MotherBoard BIOSTAR TH55XE
MEMORY CFD DDR3 PC1333 1GB*2
HardDisk Seagate SATA 500GB
OpticalDrive LITEON iHAS524
Graphic OnCPU
PowerUnit ZALMAN ZM500-ST
CPUCooler scythe KABUTO
CASE ZAMLAN HD501
このケースと電源がセットで破格値だったので思わずゲット。中身はそれから考えました。どうせならCore i3の内蔵グラフィックス性能を確かめてみたいと思いまして。結果的にはintel系・AMD系チップセットの内蔵グラフィックスと同等ということで、やはりローエンドのグラボにも負けるという有様。期待するのは間違ってます。ただ、消費電力は特筆すべきものがありました。アイドル時は驚きの37W。これには感動しました。負荷時がCINEBENCH時というのもまた納得。
CrystalDiskMark BenchMarks ETC
Sequential Read : 132.773 MB/s
Sequential Write : 129.518 MB/s
Random Read 512KB : 59.520 MB/s
Random Write 512KB : 96.996 MB/s
Random Read 4KB : 0.910 MB/s
Random Write 4KB : 2.119 MB/s
Superπ:14秒
PCMark05:6077
3DMark05:3347-4626
3DMark06:1583-3011
CINEBENCH10:1403-3225-7614
FFBench:5566
大航海時代Bench:212
MHFBench:930
ケースファンも電源ファンもとっても静かです。もっと静かにしたいと思ってCPUクーラーをあれやこれや模索しましたが、高さに合うのがこれしかなかったのです。残念ながら、ケース上フタの吸気口と接触が起こり、ゴーという音が鳴る結果に…_| ̄|○
消費電力:アイドル時37W 負荷時80W(CINEBENCH)

このページのトップに戻る