〜気になるニュース〜
2009年7月の気になるニュースです。 |
09/07/26 | 薄いことはいいことですか? えーと、やっと休みらしい休みがとれまして、OCなどを試した休日でした。詳しくはブログに書いたのですよ。 さて、最近際だった新製品ニュースが無いなぁと感じるのですが、実は暇が無くて見逃してるだけだったりもするのですよ。今日は液晶2つ。 SyncMaster XL2370 LEDバックライト採用の薄型液晶モニタですね。サムスンが最初ではなくてLGのW2486L-PFが初だったと思うのですが、どうも供給が追いついていないようで、どこのショップに行ってもお目にかかれません。ですから、このサムスンのモニタもバカ売れ間違いないでしょう。LGのほうのレビューを読むと、赤が弱いが緑の発色はいいということらしいので、LEDバックライトならではの良さがあるのでしょう。これからは主流になっていくのかもしれませんね。省電力ですし。 H223HQFbd リンクはマイコミジャーナルのものです。こちらはacerの新製品。予想店頭価格は19800円だそうですから、実際には16800くらいまで下がるものと思われます。こないだパソコン工房に行って店員さんといろいろ話をしていたら、「最近はグレアの人気が全然無くて、入っても2台とかなんですよねぇ…。」とおっしゃっていました。それでもオイラはグレアが好きなんです!だから「在庫ありますか?」と聞いたら「すぐ出ちゃってもう無いんですよぉ。」という返答。…人気あるじゃん( ゚д゚)。それはまぁさておき、なぜこのモニタをニュースにチョイスしたかというと、acer製品には珍しくアスペクト比固定機能が付いてるからなんですねぇ。とは言うものの、最近はグラボのドライバで全部できるから要らないっちゃあ要らないんですけどね。 とりあえず、ちょっと暇になったんで、ネットショップで衝動買いでもしてみようかな(ヲ)。 |
09/07/16 | 花火の季節向けですか? いやーしかし、先日書いたFAITHの届かなかったパーツ群もやっと納品されまして、とりあえずは組める状態になったのですが、なんせ暇がない。今週末の3連休が時間ができるかどうかの勝負ですよ。明日の働き具合にかかってますが。 さて今日はケースのニュース。 ElementG Thermaltakeですね。このメーカーのケースは2つ使っていますが、外観に剛性が負けてるという印象で、派手好きにオイラには合っているかもしれませんが、組んだあとにそれぞれ苦労があった思い出がありますねぇ。特に付属のファンがうるさいので外観に興味が持てない人はやめたほうがいいと思います。 このケースの紹介サイトを見ると、そりゃもう派手に光っちゃってるわけで、ゲーマー向けを謳っております。発光パターンは変えられるので、例えばnVIDIAのグラボを挿したら全部緑で統一するのもいいかもしれません。冷却性能は相当だと思いますが、静音性とは相反するものですから、要はどちらを選択するかでしょう。ってか、自作に究極の静音性などあり得ないと考えているので、最終的にこのケースはアリなんですけどね。 まぁ話題としては離れてしまいますが、ケースメーカーってのは何かしらの「味」を出さないと生き残れないんでしょうね。Antecなら「 」、クーラーマスターなら「 」、Abeeなら「 」、LianLiなら「 」というように、消費者を絞るポイントがあるように思います。括弧の中はクイズですのであしからず。 現在日本は不況と言われてますが、まったく物が売れないわけではないと思います。やはり価格に見合った良い物なら売れるわけで、ますます狭まる自作パーツ市場で生き残るにはやはりこういった販売戦略が必要なんでしょうね。あー、暗い話題です。どこかのメーカーが冒険で面白いケースを出してほしいなと思うんですけど、開発費をかけたのに売れないと踏めば価格が上がりますからね。そして行く末はコスパの悪さで客は敬遠するという悪循環。世知辛いもんですわ。 |
09/07/12 | 内蔵であることが重要なのか? CPUとHDDとケースをFAITHで注文したのですが、今日で12日も経つのに何の連絡もナシ。納期が遅れるなら判明した時点でその旨のメールを送るべきでしょ。殿様商売だわホントに。そう言えばこんな感じの商売をしてたPCサクセスは潰れたっけなぁ。あ、そうそう、予定納期は「3日程度」と書いてましたよ。最初のメールには。 えーと、今日のニュースはこれ。 GA-MA785G-UD3H、GA-MA785GPM-UD2H AMDの新チップ785Gを搭載した新しいマザーですね。内蔵グラフィックスがHD4200の785GとサウスにSB710を積んでいます。どうでもいいけど、GIGABYTEのサイト、いつも重くてまったく開かないんですけど。以前はASUSがそうだったけど最近は改善してきてるみたい。売れるメーカーは重くなるのか? さてこの785Gですが、所詮と言っては失礼かもしれませんが、所詮内蔵グラフィックス。名称から分かるようにおそらくHD4350より下の描画性能。例えば動画再生やなんかにグラフィックス機能を求めている人ならこれでいいのかもしれませんね。省電力だし。でもさ、「内蔵グラフィックスが高性能ですよ」というウリはどうかと思うんですよ。明らかにintelの物に対して小馬鹿にしてる感がアリアリです。まぁ事実なのでしょうがないですけど。「省電力がいい、安く組みたい」となればもってこいでしょうけど、だったら780Gで無問題です。値段も相当お買い得な感じですし。 実際使ってみれば分かりますが、内蔵ですんでやはり力不足は否めません。ゲームしないのであれば選択肢に入るでしょうけど、そうでなければ結局グラボ追加で余計な出費になる。あー、試したことないけど、Hybrid CrossFireXって効果あんのかな?安いグラボなら性能伸びるらしいけど、ミドルレンジ以降だとかえって足引っ張っちゃうみたいな話も聞きましたし。 どっちにしてもAMD路線は内蔵グラフィックスでないチップセットを探すのが難しいくらいなので、買うとすればこれになるんでしょうなぁ。できればnVIDIAの9400チップセットを楽に超える性能の890GXとかを出してください。ってか、HD4670をベースにしたチップセットを開発してください(笑)。 |
09/07/05 | どれを買おうかな? まぁ世間一般同様、オイラにもボーナスが出まして、早速むしり取られたりしながらも多少なりとも残ったわけですよ。不況だの何だのということで去年より7万以上少ないという憂き目にあっているのですが、強い子なのでがんばります。えぇ、パーツを買う金が7万少なくなったということですよ。Q9650買おうと思ってたのに…orz 今日は3つ紹介します。 UCAP8、UCAP12 まずはENERMAXのファンです。なんと最大15個ものLEDが付いていて「圧倒的な輝き」が売りなんだそうです。まぁ自分の目で見ないことには、騙された経験を数多くして傷心のオイラは手を出せないんですが、光り物大好きなんで買ってしまう可能性が大です。気楽に交換できるパーツですからね。赤か緑がイイ感じです。載ってるグラボがATIだったら赤、nVIDIAだったら緑にします。あ、買う前提になっている…。 ISGC-V320 ThermaltakeのVGAクーラーですね。桜ファンにはあまり惹かれないのですけど、この風量がいいじゃないですか。ノイズはとりあえずウソでしょうけど、重さが738gってすごすぎ…。見た目もデカイし、3スロット占有するんじゃないでしょうか。ワイヤーとかで吊らないとPCIeのソケットが破損してしまいそうです(^^;。先週、ZOTACのGTS250を注文したんで、リテールのファンがうるさかったら購入を検討してみます。 GETA-478TO775 これは面白いですねぇ。いわゆる「ゲタ」で、478のCPUを775に挿せるようにするためのものだそうです。そしてあまりにベタなネーミングもインパクトが強いじゃないですか。うちに余ってる478のCPUはセレD335しかないのですが、実は職場に478のPen4が眠ってるんで、それを使うのもアリでしょうね。って、これはたぶん、478からの乗り換えで775のマザーを買ったら残金3980円になった人のためのものでしょう。それで動かなかったらかなりイタタタですけどね。そして純正CPUクーラーは使えないのでさらに出費がかさむと…。 実はまだ新製品のニュースがあるのですが、時間がなくて更新できません。スピーカも2つほど買ったのでレビューもしたいのですが、まだ開封もしていない状況で…。 |