〜気になるニュース〜

2009年8月の気になるニュースです。




09/08/30 なんかもう滅茶苦茶じゃね?
なんだかんだで8月も明日で終わりですね。結局こっちの地方は梅雨明けもしないまま夏に入り、夏らしい日もほとんどないままもう秋ですか。まぁ暑いのイヤだからかえって好都合だったんだけどね。

最近食指を動かされる新製品がまったくなくて、更新も久しぶりなのですよ。まぁ趣味のUSBメモリを紹介しますかいのぉ。

CMFUSBAC-128GBGT

CorsairのUSBメモリです。あ、リンク先は代理店のリンクスです。なんと容量は128GBなんだってさ。んでもって、リード32.6MB/s、ライト28.8MB/sなんだってさ。すごいね。

いや、全然すごくないから。この数値は「最大」と銘打たれてるからシーケンシャルでしょ?容量が大きくなればなるほどシーケンシャルが上がるのは実証済みだし、何よりもこの容量で30MB/s前後のスピードが速いとは感じないんですけど。そして最大の疑問点は、本当に128GBも要るのかということ。だってね、単純に128GBを131072MBとすると、全部書き込むのにかかる時間は4550秒ですよ?75分ですよ?何に使えるのこれ?まぁ128GBのファイルって現実的じゃないからDVD1枚ぶん4.7GBとしましょう。それでも3分弱かかるんですよ。非常に使い道なさそうな感じです。移動が必要な巨大ファイルなら外付けのHDで十分じゃないか。USBメモリにして持ち歩く意味が分からん。

Corsairほどのメーカーがこれはいかんと思います。53000円ってあり得ないし。Amazonだと47000円みたいだけど、それでもGB単価367円。全然お得じゃない。

何が言いたかったかというと、この容量を使いこなすにはやはりeSATAだったんじゃないかということ。このライトからしてSLCという可能性もあり(MLCのマルチコントローラかも)、インターフェイスがeSATAなら100MB/s以上は出たはず。それが残念なのですよ。買う人は完全な人柱ですもん。それも「失敗」という烙印付きの。

というわけで今日はさんざん叩いてしまいましたが、一消費者として苦言を呈するのもたまには必要です。え?いつもだろうって?はいおっさるとおり。

09/08/15 どちらが勝つのですか?
いやー、お盆ですな。ってか、結局何もしないまま夏季休暇も残り1日になってしまいました_| ̄|○曲作るはずだったのに(;´д`)。

まぁ世間様も同様にお盆なわけで、新製品ニュースも数少ないのですが、今日はCPUを2つ。

AMD Phenom II X4 965 BE

コアスピードは3.4GHzで、AMDの現有CPUの中では最高となります。お約束の倍率解除も付いていますし、OCのしやすさも相まってまた売れる気配ですね。同時に955BEの価格改定もありましたし、この2つは注目されること間違いナシでしょう。でもオイラは買いません。理由はTDPが140Wだから。いくらなんでもこりゃひどいでしょ。倍率可変なんだからわざわざ買わなくても下の955でどうにでもなると思うのですが。まぁ955をOCしたらきっとTDPが140Wになるんでしょうけどね。45nmプロセスを生かしてもうちっと消費電力削減の方向に行かないと、またAMDも苦しい戦いになると思いますぜ。

intel Core 2 Quad Q7600

リンク先はTechConnectMagazineです。以前からリーク情報があったQ7500よりも先に、ES品ではなさげなQ7600の情報がリークされています。クロックは2.7GHzですが、FSBが800で倍率は13.5、そしてさらにTDPが65Wと、前述965BEの半分以下。おまけに価格も150ドルと、いいことずくめじゃないですか。価格が近いQ8000シリーズとの差別化もはかられていますし、狙い目かもしれません。あとはこの石がどこまで回るかでしょうね。基本的にintelのクアッドはOCしにくい印象があるので、333×11の3.66GHzで回ったら上出来かなと。でも、FSBを落としてるだけのQ9000シリーズと同じ構造だと考えれば、333×12倍の4GHz近くを狙ってみたい気もします。そしてこの価格ですから、今までクアッドが要らないと言っていたオイラのような人種には魅力的なのかもしれませんね。

まぁこの夏3台も無駄に組んでしまったのでしばらくは様子見です。XPのストックもなくなったし。

それはそうと、Dance X Mixer、おもしれーですヽ(´▽`)/暇が200時間くらいあったらすげー遊べそうです。あとはアプデが頻繁にされることを祈るです(^-^;。

09/08/13 もう付加価値で売るしかないのですね?
世間一般お盆休みとなりまして、オイラも安穏と過ごしているわけてすが、結局立てた誓いはまるで実現もせず、マンガを読みあさっている毎日です。これ、来週からブルーオーガストが始まるよきっと_| ̄|○

MINI Cooper USBフラッシュメモリ

グリーンハウスと言えば、ピコ関係の優れたUSBメモリを販売している反面、こういったノベルティ物も多いんですよねー。サイトでも謳っているように、完全にファンのための一品。パッケージもユニオンジャックだし。

面白いなぁと思ったのはPC接続時にヘッドライトが光るという仕組み。どう面白いかと言うと、職場に持って行って使うでしょ、んでヘッドライトが光るでしょ、すると女子諸君が「わぁ可愛い」とか言って寄ってくるでしょ、そりゃもうウハウハじゃないすか。これを狙ったのですね分かります。

しかし!そのために7000円出すのは金持ちかアホ。例えば綾波USBメモリを職場に持って行ったら「キモっ」とか言われるのは目に見えているので、だからこのミニクーパーは貴重だと考えるわけですよ。そういった門戸開放のためにも、ぜひ価格は3000円程度にしてほしかった…。

なにやら今日はまったくもって意味不明ですが、せっかくの休みに何をやるにも中途半端な時間しか残らなくなった可哀想な中年の戯れ言だと思ってくださいやし。

09/08/07 暑いからいいんじゃないすか?
ホントにオイラは暑いの苦手で、25℃以上で死にたくなるのです。電気代がもったいないからと言って冷房をつけなかったりした日にゃあ完全に溶けてしまいそうになります。まぁ熱暴走を防ぐ意味でも冷房は必須ですから、そういう言い訳にしておいたらいいさ。

てな感じで今日はCPUクーラーの話題。

CNPS10X QUIET

まずはこの分野では定評のあるZALMANから。今までのシリーズとは形状が少し異なっていますが、作りはしっかりしてそうです。ヒートパイプが5本ってのも大盤振る舞いですね。しかし前にも書いたのですが、CPUクーラーは環境によって性能が変わってくることが多いですから、買って付けてみないと分からないという博打っくな点が大きいんですよね。そのギャンボーで7千円は高いと思います。まぁリテールよりは確実に冷えるだろうから損はないと思いますけど。

Ultra-120 eXtreme Rev.C

サーマルライトの新製品、というか改良版ですね。このクーラー自体は最強とも呼び声の高かったモデルなわけで、今回はクリップ部分が変わったようです。以前から欲しいとは思っていたのですが、オイラのことですからファン選びで迷いそうで躊躇してました。それなりの冷却製を保って静音を目指すか、それとも最強クーラーなのだから静音性は度外視して徹底的に冷やすか…。ね?悩むでしょ?SI-128SEの時も悩みましたもん(^-^;。結局シンルイリアンの38mm厚を付けたのですが音に耐えられずファンコンで絞るという意味不明な結果になりましたからね。そんなわけできっと今回も見送りです_| ̄|○

おまけでもういっちょ。

Z523

ロジクールのスピーカーシステムですが、ウリは360゚サウンドだそうで。実際にどんなふうに鳴るかまったく想像がつかないのですが、仕様だけ見るとサテライトが9.5Wということなのでそれなりにいい音な感じはしますね。ロジクールのこの価格設定はきっとドンシャリを表しているはずなのでこの皆ことに間違いはないでしょう。しかし!12800円出すのであればオイラはONKYOをチョイスしますよ!( ゚д゚)6000円くらいになったら買います。えぇ。

09/08/04 光るのは頭だけにしておいては?
最近はLED球ブームらしいのですが、とりあえず1000円弱のUSBライトを買ってみました。これが意外に明るいのですよ。ただ、電源を落としてもマザーが通電状態にあるPCでは常時つきっぱなしなので使い方が難しいですね。省電力だし、蛍光灯と遜色ない明るさであれば、値段が安くなった頃に大ブームが起こるかもしれませんね。そう言えば前回の気になるニュースもLEDバックライト液晶の話題でしたな。もう既にブームなのかもしれんです。

というわけで今日は光る物の話題。7月に書いたENERMAXのAPOLLISHファンを搭載したケースが発売になります。

ECA3170-BL

BLで思い出しましたが、こないだ深夜にTSUTAYAに行ってライトノベルなど物色していたんですよ。そしたらちょうど隣のコーナーがボーイズラブで、そりゃもう見るからに明白な痛女が熱心に読んでいましてね、その時点でかなり引くんですけど、オイラが後ろを通りがかったらものすごい形相で振り返ったんですよ。夢に出てくるような勢いで。失禁するところでしたね。いろんな人がいますね。

えーと、このケースですが、前述の派手に光るファンを1個だけ標準装備してます。予価が7480円程度ということなので、ファンの売値2480円を差し引くとちょうど5000円のケースということになります。微妙ですね。外観が好みなら買ってもイイのではないでしょうか。まぁオイラは買わないと思います。むしろ3000円の安いケースにこのファン付けますね。ってか、エナマのケース使ったことないからどんなんかわかんないというのもありますし。価格から考えたら作りが甘いイメージなんですけどね。

まずファン単品は買ってこないだのE6300マシンのサイドパネルに付けました。詳しくはブログに書いたのでそちらを見てほしいのですが、一番ビックリしたのが取り付け方法でした。ゴムなんだもんなぁ。とっても不安でしたが、なんの問題もなく回ってて、取れることもなさそうなのでまぁいいかという感じです。ファン自体は非常に静音なので、共振を起こさないためにもゴム取り付けにしたのかもしれませんね。サイトや広告のようなド派手な光り方とまではいきませんが、今までの光るファンの光り方とはやはり一味違います。光るファンが好きな方には絶対にオススメだと思いますよ。

さて、実はAthlonII X2 245を買って一台組みました(^-^;。時間ができたらアップしますね。