〜気になるニュース〜

2009年11月の気になるニュースです。




09/11/27 模索してますね?
オリジナルラジオドラマの作成でてんてこ舞いです_| ̄|○まぁ好きでやってるからいいんですけどね。

今日は珍しくメーカー製PCの話題も込みで。

KOHJINSHA DZシリーズ

サイト超重いんすけど。それはさておき、このデュアルディスプレイを標準装備ってすごいですね。モバイルでこれをやろうとすること自体に拍手を送ります。解像度は2048*600になるんだそうで、使い勝手はいい感じかもしれません。んで79800円でしょ、金持ちだったらポンと買ってしまいそうです。何と言っても使っている姿がカッコイイかもw

DELL Inspiron Zino HD

まぁ小型キューブは今更っていう発想なんですが、DELLならではのオリジナル筐体とカラーリングは魅力ですよね。カスタマイズで2500円プラスになるのは腹立つけど。でも誉めてあげたいのは64bit版のWin7が標準だということ。結局7が出てからも、、国内のメーカー様はほとんどが32bit版を使ってる。DSP版は64bitに移行しているのに。冒険したくないのは分かるけど、メーカーが底上げするべきだと思うんですよ。その点からDELLはエライと思いました。

ASUS G1-P5G43

ベアボーンですね。ASUSのベアボーンは使ったことはないのですが、マザボメーカーが作るベアボーンならハズレはないと思います。ただ、堂々と「グラフィックスコアにIntel Graphics Media Accelerator X4500を採用」とか書いてますが、単なるショボショボのG43ですからね、軽く騙しが入ってます。それはいいとして、この筐体はカッコイイんじゃないでしょうか。今までのASUSのベアボーンはけっこう無骨な感じのオーソドックスなものが多かったですから、これはちょっとアプローチを変えた感がありますね。趣旨には賛同します。

不況だの何だのとは言うものの、もうすぐやってくるボーナス商戦に各社必死になっている姿が見え隠れしています。負けないようにしようw

09/11/20 得意技ですね?
いやーしかし、忙しいと普通お金がたまるもんじゃないんですか?予兆すら見えないんですけど_| ̄|○あと20日のボーナスが待ち遠しくて待ち遠しくて…。カウントダウンを始めることにしますた。

さてニュースですが、久しぶりにチェックしたので新製品が目白押し_| ̄|○いくつか紹介します。

Acer Ferrari One

Acerと言えば昔からこのFerrariモデルの製品を出していますね。リンク先はPC Watchのものです。AMD関連が多かったのですが、今回もプラットフォームがVISIONということですんで期待できますね。まぁ買わんだろうけど。ASUSはランボルギーニモデルを出してましたね。コラボモデルは無駄に価格が跳ね上がるので要らんですな。

ASUS U3S6

ストレートなネーミングですが、USB3.0とSATA6Gを積んだ増設ボードですね。価格もそれほどではないですし、55マザーを買ってしまった方は増設するのもいいのではないでしょうか。対応機器が潤沢になったらね。ってか、その頃にはマザーに標準で載っかりますからね。残念。

ASUS MS236H

いつも買わない買わないとばかり言ってるので買いたい製品を。こちらはASUSの液晶モニタです。とにかくフォルムがオシャレ。昔からこのメーカーのモニタはオシャレだなと思っていたんですが、高くて手が出なかったんですね。これは25000円以下になりそうなので買いでしょうね。

AH-Soft VOCALOID2MIKI ボカロ小学生 ボカロ先生 VOICERLOID月読アイ 月読ショウタ

リンク貼りませんよ。なんつーか、ものすごい勢いじゃないですか。ニーズあるんでしょうね。サンプルは相変わらずグダグダで、これを調教するのが楽しいのかもしれませんね。ってかさ、ボカロ先生とか、奇をてらったネーミングなだけで、声は普通の男性ボーカル。なんだかよく分かりません。

09/11/06 買って後悔しませんか?
マジでボーナス待ち遠しいです_| ̄|○ってか、確実にそれまで生き延びられません_| ̄|○部屋に転がっている何かを売らないといけません_| ̄|○

では11月1発目のニュースです。

scythe VX-9 PRO
scythe VX-R

まぁ正確に言うとscytheではなくてAeroCoolが開発元なんですけどね。このメーカー特有の「安いゲーマーケース」というコンセプトの商品です。PROが7500円前後、Rが6500円前後という価格設定のようです。AeroCoolのケースは1個だけ持っているのですが、価格のわりにはしっかりした作りだし、ユーザーフレンドリーだし、買って損はないと思いますよ。個人的にはVX-Rのデザインのような派手なものが好みなので、安いマシンを組むときなんかに買ってしまいそうな感じ。欲を言えば内部塗装もブラックがよかったかなぁと。大きさもちょうどいいんじゃないでしょうか。

で、なんでスルーの方向のタイトルなのかというと、現在組もうとしているマシンは家にある中でも最高性能になるであろうスペックなわけですよ。すると、生半可なケースでは愛着もすぐ薄れてしまうのではないかという危惧が生じるのです。だから価格的・デザイン的にもそれなりのケースをと考えています。

VIA VB8003-16

nanoの最新CPUを搭載したMini-ITX規格のマザーです。なにやら性能はAtom以上ということなので期待できますね。ってかね、さんざん今まで書いてきたように、このジャンルの製品の最大の特徴は消費電力だと思うんですよ。性能を求めるんであれば、Mini-ITXでLGA775のオンボCPUじゃないマザーにすればいいので。ですから、消費電力が据え置きで性能が上がるというのは大歓迎なのです。あとは初物ということで価格がネックになります。現在の時点では軽く3万をオーバーしているようなので完全スルーです。買ったら間違いなく後悔するでしょうね。対費用効果が薄すぎます。1万円後半になってようやく選択肢に入るってところでしょうか。

IODATA SSDN-STB

アイオーデータの独占販売になってますが、東芝のSSDです。発売前からずいぶんと評判がよく、販売網が広いアイオーになったのは歓迎するべきことだと思います。下手すりゃヤマダ等の家電量販店でも売られるかもしれませんし。実際のベンチではアナウンスほどのパフォーマンスではなかった(特にランダムリード・ライト性能)ようですが、HDDよりもSSDをと考えてる人には国産の製品は魅力的だと思います。64GBで2万ちょっとというところですから、買いやすいですし。ちなみに、現時点で直販サイトではすべて売り切れ、ネットショップでもかなりの品薄のようです。みんな考えることは同じですね。

新しいマシンの構成で考えているのが、これをシステムドライブにして、1TBのHDDをRAID0でデータドライブというもの。やっぱそろそろSSDかなという思っていたところにちょうどよい製品が現れたって感じです。ボーナス時期まで品薄が解消されて、あわよくば2万円を切っててくれたりすると嬉しいな。