〜気になるニュース〜

2010年2月の気になるニュースです。


10/02/25 新しい物に飛び付きたいという衝動を抑えませんか?
飼い猫のチョコが尿管結石になりまして、ペット医院で膀胱洗浄してもらったりなんだりで8000円かかりました_| ̄|○ この出費は後々大きく影響してきそうな気がします。主に食生活に。

Shuttle X50 V2

タッチパネル対応の15.6型モニタが付いたベアボーンです。市場予想価格は39800円と、この機能にしてはお買い得感が強いかもしれません。必然的にWin7になるとは思うんですけど、メーカーサイトではOS込みの完成品が合計で64800円と、ちょいと高めになってしまうのがいただけません。どうせならベアボーンの状態で買って細々とパーツを買っていくタイプの製品ではないでしょうか。ただ、ファンレスというのはとても魅力的です。前作のAtom330からD510に進化してるのもポイント高いですよね。

GREENHOUSE GH-SSD*S-2*B

その道では名前の通っているGREENHOUSEのSSDです。同社はUSBメモリの分野でその速さが他社とは一線を画しているという印象ですから、SSDもブランド力が加わって魅力的な製品になりそうですね。型番は、一つめの*が容量、二つめの*がSLCとMLCという見分け方になっています。どちらともReadは220MB/s、WriteはSLCで215MB/s、MLCで170MB/sということですけど、価格からしたらもう少し出てもいいかなというところです。あとはランダム性能でしょう。人柱様のベンチを待ちたいと思います。買うならMLCの64GBモデルでしょうね。25000円程度なので、ランダムリード・ライトがintelのそれを上回るなら「買い」でしょう。コントローラ名が明記されていないのが気になるところではありますが…。

ブログにも書きましたが、クルマの修理に途方もないお金がかかってしまいまして、しばらくパーツ購入はお預けなのですよ_| ̄|○ 指をくわえる時間が増える年度末になりそうです(;´д`)。

10/02/22 最近新製品が少なくないですか?
今日は平成22年2月22日ということで更新しなきゃならないですね。残念ながら左の日付が西暦で書いてるんであまり意味は無かったですが(^-^;。

で、とりあえず最近チェックして買おうかなと思っている製品を紹介します。

ASUS P7H55D-M PRO

H55マザーの新製品で2/20から発売になりました。昨日近くのショップを全部回ってみましたがまだ置いてませんでしたねぇ。今日あたり入っているのでしょうか。Core i3 530用にP7H55-M PROを買おうと思ってたんですが、こっちのほうが1000円増し以上に高品質になってるんで候補に浮上です。でも、パソコン工房で売っていたBIOSTARのTH55 HDで何の問題もないような気がする…。もうちょっと悩んでおきますか。

SKnet MonsterTV P3

今使っている地デジチューナーはバッファローの安いヤツで、BS・CSデジタルに対応してないんですね。ウチはBSのアンテナも立ってるしCSアンテナも付けているんで、ずっともったいないなと思ってたわけです。でも、3波対応のチューナーはけっこう高くて、手が出ないんですねぇ。これなら14800円前後と、3波対応としてはかなり安い部類。もう1個あれば、PCは腐るほどあるんで別に複数接続はしなくていいし、PCI用で構わないのですよ。あ、リモコンもありますから。

んな感じで、今日はもうすぐ組もうと思っているCore i3 530のHTPCの中身をどうするかを考えてみたわけです。

タイトルの件ですが、どうも最近ホントにそう思います。たぶん中国の旧正月が関係してるんだろうけど、それで影響が出てるとしたら、この時期にむしろ新製品を集めるべきだと思うのですよ。日本のメーカーは。…向上も部品も中国に頼ってて無理なんでしょうけどね(;´д`)。

10/02/11 売れるから強気の価格設定ですよね?
信じられないことに同時進行のプロジェクトが4つもあるわけですよ。死ねということですね分かります。

つーことで最近まるで新製品をチェックしてなかったのでできるだけスルーの方向で_| ̄|○

PrintMusic 2010

音楽が趣味なもんで、ついこのテのニュースは気になってしまうんですけどね。まぁ発売元はイーフロンティアですけど、Finaleと付いてますからハズレではないでしょう。実は楽譜作成も必要なんですけど、ウリの一つになっている「Human Playback」というのも興味がありますね。ソフトウェアシンセのの音色もどんな具合か知りたいですな。ってか、10000円だったら買ってしまいそうです(^-^;。

Microsoft Arc Keyboard

まぁ入力デバイスと言えばLogicoolとMicrosoftが双璧だと思っているんですけどね、そのMicrosoftからキーボードの新製品ですよ。マウスでは「Arc」の冠名で先に製品化されてますが、これもエルゴノミクスと言うんでしょうか。実際に触ってみないと使い心地とか分からない部分も多いとは思いますが、少なくともその冒険に5700円は高いと思います。Microsoftというだけで指名買いする人もいるでしょうから、そういう人たちにとっては高くはないのでしょうか。オイラも店頭でよくキーボードとマウスは触ってみますが、このセパレートタイプのキーボードは打ち心地がいいとは思いませんね。指が乗った感覚がどうも苦手なんですよ…。キートップの形状がもう少し指にフィットして、んで疲れにくくて、さらにメカニカルスイッチで、それで3000円なら買いますよw

はぁ、妄想は留まることを知りませんな_| ̄|○