〜気になるニュース〜
2010年5月の気になるニュースです |
10/05/31 | 時代ですか? また間隔が空いてしまいまして、はっと気付けばもう5月も終わりですか。今月は割と新製品が多かったのではないかと思います。まぁ買わないであろう物はあえてスルーの方向で。 PQI S533-E USB3.0対応、しかも内蔵対応のSSDですね。下のグレードもあるんですけど、ライトの速度がダメダメなのでそれはパスでしょうか。何やら付属の「TurboFlash USB」というソフトを使うとUSB接続時の転送速度が毎秒リード236MB、ライト86MBとなるらしいです。なぜリードが落ちるのかは謎ですが。もしかしてなんですが、スペックだけ見ると中身がintel入ってる感じがするんですけど…。USB3.0で使うのが良いのか起動用SSDとして使うのかが良いのかは使う人次第でしょう。それくらいのユーティリティストレージと言えると思います。 GIGABYTE GA-H55N-USB3 Mini-ITXでLGA1156対応のマザーです。型番を見ても分かるように、Mini-ITXマザーでは初となるオンボでのUSB3.0搭載がウリです。まぁ発熱も消費電力も減らせるLGA1156で組むならMini-ITXという選択肢もあるんでしょう。ただ、他のLGA1156マザー同様、価格がちょいと高めです。CPUクーラーやら電源やらの関係からケースも選びそうですし、割とシビアなパーツ構成を余儀なくされるんではないでしょうか。実はCore i3やi5といったグラフィック機能統合CPUは、負荷時の消費電力がけっこう高いのです。普通にシステム全体で80Wは超えてきます。ACアダプタでの稼働は厳しいでしょう。ならば自由の効くMicro-ATXで…というのが無難かなと。 どうも最近自作熱が冷めてくる時期のようで、激安パーツを見ても「ふーん」くらいにしか思わなくなりました(^-^;。ってか、もう家に置くところがないから無意識に遠ざけているのかも_| ̄|○ |
10/05/17 | そろそろですよね? 忙しいのはいつものことですけど、正直事務的に仕事をこなす自分がいて、「年取ったなぁ」と感じる日々です。そんな日々を過ごしてたら前回の更新から2週間も過ぎてました_| ̄|○ 2週間があっと言う間だったと感じるのもまた老化現象らしいです_| ̄|○ MITSUBISHI RDT232WX-S 5/28に発売される三菱の新モデルです。なんとIPSパネルを採用した上に三菱独自の超解像技術も搭載と、非常に魅力的なモニタになっていますね。もちろん入力系統も不足はなく、HDMIも2系統あります。発売日前ですが、NTT-Xでの予価は40320円と、これまた垂涎の設定です。間違いなく「買い」と呼べるモデルだと思います。あ、三菱のモニタの型番で末尾に「-S」が付くのはグレアパネルということですが、何回も書いているように、オイラ、グレアパネルが大好きなんです。このモデルはノングレアより少し割高のようですけど、それでもやはりグレアの魅力からは逃れられません。しかし、IPSの23型がこの価格で買えるようになるとは誰が予想したでしょうか…。あ、HYUNDAIは置いといてw。 EIZO FlexScan EV2334W-T こちらは新製品ではないのですが、上のモニタとの比較対象になる唯一のモニタだと思います。モニタと言えばナナオと考える方も多いでしょう。オイラもその一人です。この製品はVAパネルを採用しています。似たような機能としては「Power Resolution技術」というのがありますね。あとはエコモードやHDMI端子の搭載など、機能的にはぬかりはありません。現時点での価格は39800円と、かなりこなれてきた感じもしますし、上のモニタとどちらにしようか非常に悩むのです…。2台買っちゃうかぁ?_| ̄|○ タイトルの「そろそろ」の意味は、家で使っているモニタがどれも数世代前のもので、買い換えも検討する時期だなぁと思ったことからきています。何よりも、複数台使っているとその発色の違いが気になります。特に、絵を描いていると、印刷時の色の違いに愕然とすることも多々ありまして…。そんな理由から、やはりIPSかVAだろうという結論に達したわけです。さてさて、ボーナスで買うのはどちらなのでしょうか。 |