scythe KAZEMASTER |
非常に気に入って4つくらい買いました。何と言ってもファンを完全停止できるのがいいですね。さらに、今までのファンコンだと制御できなかった回転数固定のファンも自在に操れちゃうというところが素晴らしいです。前面にフタがあるケースだとつまみが邪魔になることもあるのですが、5インチベイの中で少し後ろに下げてやると干渉しなくて済むので案外融通は利きますよ。
|
scythe KamaMeter |
便利だった機能はボリュームコントロールですね。不便だったのは、昔のファンコンがみなそうだったように、回転数固定のファンには太刀打ちできないことですね。ビジュアルはけっこうイイ感じなので、フロントカバーがスモークアクリルのケースに入れてボウッと光らせるというのをやってました。発光色を自由に変えられるのも気分次第でお気に召すままチックで好きでした。
|
scythe iGuard |
たぶん最初に買ったファンコンです。モノが昔なので大したことはできませんでしたが、ファンを制御してやってるという優越感に浸ることができました。あと、付けたマシンがけっこう爆熱だったもんで、ベンチなど走らせると温度警告のブザーがピーピー鳴ってうるさかった記憶があります。
|
scythe コンパネ3.1号 |
計6chという制御が可能なんですが、そんなにファンがついているPCはありませんでした。出っ張りが無いので、ミッシリ閉まるタイプのフロントカバーがあるケースに入れてました。ファンをつないでいないところは青く光らないのでさみしい感じがします。回転数表示がないので体感で調整するしかないのも厳しいですね。それから、これについてるカードリーダはショボショボで、特にCFやSDは読み書き速度がひどいことになりますので注意です。
|
ZALMAN ZM-MFC2 |
ファンコンの機能もさるものながら、何と言っても消費電力表示がついているというのが最大のウリだと思います。デザインや表示部も素敵です。消費電力を測る部品はUSB接続になるのですが、それがPC外部に出ると電源ケーブルをまたぐかたちになってけっこうかさばるのと重いのとでかなり不便です。ファン制御は停止も可能なのでとても便利なんですけどね。あと、マニュアルをよく読まないとセッティングが面倒かも。
|
CoolerMaster Musketeer |
アナログな雰囲気に惹かれて買ったのはいいんですが、やはりコントローラが2chまでなのと、温度表示が見にくいのが痛いですね。回転数制御の幅も小さいような気がします。でも音楽を鳴らすと針が動くのは見ていていい気分になれますよ。ぜひフロントカバーがないケースに入れて楽しんでください。オイラはカバーがあるケースに入れたので普段まったく見えません。
|
|
|