〜周辺機器レビュー 液晶モニタ編〜

液晶モニタ編
ブラウン管で満足していた時代はよかったなと思いますね。NECのMultiSyncはいいモニタでしたね。今もたまに使いたくなりますよ。というわけで時代の流れには逆らえず、液晶の鮮明さを見たらそちらに流れるのは普通でしょ的なレビューをお送りします。



三菱 RDT1711S 型落ちで特価販売をしていたヤマダで展示品16000円でした。全額ポイントで買った記憶があります。当時の三菱17インチ液晶といったら4万円が当たり前だったので相当お買い得でした。常時点灯が一カ所ありましたけどね。

三菱 RDT1712V(BK) かなり昔に買った液晶ですけど、今もまだ現役です。グレアとノングレアどちらを選ぶかと言われたらノータイムでグレアパネルなんですけど、ノングレアの製品も持っているので用途によって使い分けてます。

三菱 RDT202WM-S(BK) これは確か冬のボーナスが出た勢いで衝動買いしたような…。現在ビデオ編集マシンをつないでるんですが、あまりにも眩しすぎて目が痛くなります。450カンデラは伊達じゃないっすね。

三菱 RDT221WM(BK) ケーズの展示品限定価格で18000円だったかな。持ち帰ってから死ぬほど画面クリーニングしました。初めての22インチだったのでやたらにデカいなぁという印象を持ったことを覚えています。さすがに三菱だけあってとても見やすいですよ。

IODATA LCD-AD191XB 初めて買ったワイド液晶がこれです。今では信じられませんが29800円でした。実は16:10ってDOSマシンの640*400にピッタリなんですよね。なので現在はDOSマシン専用モニタになっています。なんてもったいない…

IODATA LCD-222XB 22インチワイド光沢という贅沢なスペックですが、価格は2万円以下でした。輝度もちょうどいい感じでゲーム用PCに接続して使っています。

NANAO M1700C-R 昔からの憧れだったナナオが1台だけでも欲しくて探していたら、ツクモのネットショップで限定3台とかだったので格安で手に入れました。確かIPSパネルだったと思うのですが、キレイそのものです。宝くじが当たったらナナオの24インチを買います。

Princeton PTFBVE-17 職場で使っている17インチスクエア光沢です。買った当時は最高スペックで非常に満足していたのですが、そのうちDVIが無いことに不満を持ってお蔵入り。非常に反射して見にくいのが難点です。

Acer X153Wb 安さにつられて買ってしまった15インチワイド。ほぼ真正面からでないと色変化が起こってしまうのでとても使いづらいです。安かろう悪かろうですんでしょうがいなということでサーバ機につないでいます。

Acer P223Wd 発売直後にAmazonが最安だったときに買ったのですが、買ってからしばらくDVIなのにボヤけてるという現象に悩みました。さらにアナログ接続ではおびただしいノイズが乗って使い物になりませんでした。特にKVMを挟むとダメでしたね。常時点灯も1カ所あります。

BenQ FP75G 完全なサブモニタとして買いましたが、結局DVIが無いせいでお蔵入りに。最終的には保護シートを貼る練習用として使いましたが、基本不器用なおかげで小さなゴミ入りまくり。自分には向いてないことを教えてくれた1台でした。

BenQ E2200HD 大ベストセラーとなってしまったので遅ればせながら購入。やはりフォントがとても小さくなってしまうのは気になるのですが、ワイドのソースを鑑賞する際に黒帯が出ないのはいいと思います。ドット欠けもなく、画質にもとても満足です。ただ、アナログ接続だと若干黄色が強いような…。

LG W2052TG-TF デザインで買った1台です。なので別に機能は求めていなかったのですが、これがビックリなことに多彩で便利な機能がついてるんですね。デフォルトの色温度も輝度も自分にちょうど合っていると思います。お気に入りモニタに昇格しました。

Samsung 2333SW 23インチの16:9ワイドが2万円を切るなら普通買うでしょ。たとえサムスンでも。ただ、あまりに大きすぎて端から端まで目が届かないですね。あと、メーカーロゴの下に5cmほどのLEDが付いていて、信号がないときにゆっくり点滅するのですが、それが夜には非常にうざい感じです。

Acer H233HBbmid 23インチでフルHDで2万円を切って光沢パネルなら「買い」だろうと買ったモニタです。あ、上と同じ文だ。とは言うものの、なかなかフルHDのソースを見る機会もないんですけどね…。残念なことに画面真ん中少し上に緑色の常時点灯がありました。Acer、これで2台目のハズレです。なぜこれを選択したかというと、Acerのモニタは今まであまりアスペクト比固定機能が付いてなかったんですが、これは付いていたからなんですね。まぁそれだけですが。

LG L227WTG-PF Win7用のマシンが17インチスクエアだったので15000円を切っていた22インチWSXGA+光沢を買いました。実は時代はフルHDですが、22インチはドットピッチが大きくてスキなんですよ。0.282だったかな?LGは2台目ですが、発色もキレイだし、アナログ接続でも安定しているのがいいですね。

iiyama B2409HDS-B 実際には23.6インチなんですが、24インチ扱いということで、うちではもっとも大きくなるモニタを買ってみました。デフォでは青が強すぎて好みではなかったので、WarmのMode1で輝度を上げて使っています。画面が大きくなればなるほど輝度が不足するので寒い感じの画質になりますね。ただ、ネットでかかれているレビューのように「画面の端と真ん中で色合いが違う」ということはありませんでした。ピボット機能がとても便利で縦長の文書等を打つとき、SSを撮るときには重宝すると思います。

Acer P224Wbid そろそろWSXGA+は終息ということでしょうか、破格値で売られていたのでさんざん迷ったあげくにゲット。やはり光沢が好きなんです。上にある通り、P223Wも持っているのですが、やはり後発ということかデザイン的には圧倒的にこっちが垢抜けているイメージですね。基本的にacerの発色は好きなのでデフォで使っています。あ、少しだけ輝度を上げていました。設置したデスクがこれまで20インチワイドで青が強いLGモニタだったので、全体的に大きく、暖かくなったイメージでとても気に入ってます。ちなみに、ドット欠けはありませんでした。