〜ソフトを使う〜

パソコンもソフトが無ければただの箱とはよく言ったもので、OSやらアプリケーションやらがなければ楽しくもなんともありません。それどころかBIOS画面しか拝めないというニッチな状況になってしまいますよね。
そこで、割と有名なものからマニアックなものまで、便利なツールやソフトを紹介していきましょうというコーナーです。




windows関連
Product Key Viewer windowsのプロダクトキーを表示するツールです。インストールされた日時も知ることができますし、たくさんの自作PCを持っていてwindowsのCDやDVDが乱雑になっているオイラのような人にはうってつけのツールだと思います。

Win高速化 PC+ リンク先はVectorのサイトになります。一昔前のPCが遅くなってきたと感じたら導入してみてはいかがでしょうか。同様のツールで「窓の手」というのもありますが、個人的にはこちらがオススメです。

Yahoo!ウィジェット どちらかと言うとGoogle派なのですが、これは便利だと思います。自分好みにカスタマイズしてどんどん増やせるのがいいですよね。オイラは天気予報が重要なので前面に押し出しています。

ATI Driver グラボのドライバは新しいほうがいいでしょうということでATIの最新ドライバをどうぞ。あ、現在はAMDですね。ついでにATIToolもオススメです。

nVIDIA Driver こちらはnVIDIAのサイトです。nTuneもオススメですのでぜひご一緒にどうぞ。

CCleaner 不要ファイルの削除、レジストリ情報の保守、アプリケーションのアンインストールができるツール。古いPCだったらちょっとした快適化にも役立つかも?日本語環境も選べます。




システム関連
CPU-Z とりあえず組み終えたらこれでチェックしてみますよね。OC時にもチェックは欠かせません。コアネームやステッピング、プロセスまでも表示可能です。さらにマザーの情報やメモリの型番まで出るときもあります。

GPU-Z CPU-Zのグラボ版とも言うべきツールです。シリーズやプロセス、シェーダー数からクロックやメモリタイプまで表示してくれます。OC版と言われている商品に詳細が載っていなかったときにはぜひこれで真相を明らかにしてください。

Core Temp CPUのコア温度を表示してくれるツールです。完璧というわけにはいかないようですし、実測値と差が出ることもしばしばですが、気楽にチェックしたいときには重宝します。なお、古いCPUには対応していないこともありますので注意が必要です。

CrystalDiskInfo ひよひよ氏作成のHDD情報表示ツールです。HDDから異音がしたり煙が立ち上ったりあやしげな香りがしたりというような状態のときには…既に遅いかもしれませんが日頃からHDDの健康状態をチェックしておきましょう。ちなみにうちのRAIDボリュームは認識されませんでした。

Memtest86+ ご存じメモリチェックツール。以前はフロッピーで実行していたのですが、ISO形式に対応したことでCDからのブートもできるようになりました。組んだ後には一晩くらい回してみましょう。

HWMoniter 各種電圧や、CPU、グラボ、HDDの温度まで分かってしまう便利ツール。グラフ化できるので使い道も様々だと思います。




マルチメディア関連
VLC Player ほぼすべてのファイル形式に対応したマルチメディアプレイヤーです。特殊なコーデックのファイルも再生できるので重宝しますよ。

CCCP windows用のコーデックパックです。導入することでいろいろなファイル形式のメディアがWMPで再生できるようになります。FFDShowより手軽だと思います。

FFdshow 同じくwindows用のコーデックパックです。無理してWMPを使う必要もないのですが、関連付けの面倒さを考えたら云々という方はどうぞ。

DVD Decrypter 言わずと知れたリッピングツールですが開発が終わった今でもニーズは高いようです。

VOB2MPG DVDから取り込んだVOBファイルを手軽にエンコードできるツールです。

Any Video Converter かなり高性能なエンコードツールです。AVS Video Converterが金儲けに走ったのでこちらのフリー版を使ったほうがいいと思います。

Craving Explorer Youtubeやニコ動のダウンロードが手軽にできるブラウザ式ダウンローダです。落とす時点で様々なファイル形式にコンバートできますし、音声の切り出しも可能ですので便利ですよ。

FLV Player フラッシュ形式.FLVの再生専用プレイヤーです。表示倍率を変えられるのがいいですね。他にもフラッシュプレイバッカはたくさんあるので自分に合ったものを探してみてください。

GetASFStream ネットラジオ等のストリーミングデータをダウンロードすることができるツールです。回線の混み具合によって完了までの時間はマチマチですがとても便利ですよ。

EcoDecoTooL 動画ファイルから音声を抜き出すことができるツールです。何と言っても処理速度が速いです。オススメですよ。

WAVREC windows上で再生している音声をすべて保存することができるツールです。たとえばダウンロードできないサンプルボイス等を取り込みたいときなどにどうぞ。

超驚録 とにかくどんどん録音したいときにはとっても便利なツールです。ファイル名も勝手にふってくれますし、録音ボリュームもスペアナで視覚的に確かめられますし。

午後のこ〜だ 定番のMP3エンコーダですね。最新版が5年前ということで残念です。

Rip!AudiCO フリー版で十分だと思うのですが、それだと同時に4曲までしかエンコできないんですよね。ちょっと不便です。

GIMP たぶん誰もが知っているフリーのフォトレタッチツールです。フリーとは思えないほどの高機能で、一度使うと手放せなくなると思います。




閑話休題
ウィルス対策は… 市販品もいろいろあっていったいどれがいいのかよく分からないという方も多いと思います。お金をかけたくないならフリーのウィルス対策ソフトもたくさんありますので使ってみてはいかがでしょうか。2つほど紹介します。

AVG・・・軽くて機能も豊富なのでいいですよ。
ClamWin・・・とにかく軽いのが欲しかったらこれもいいと思います。日本語化にも対応していますし、何よりもポータブル版があるのが魅力的です。

フリーはなんか不安だという方のために市販品のレビューもしたいと思います。以下は使ってみた個人的な感想です。また、年毎に大きな変更があるのが普通ですので、当てはまらないこともあります。ご了承ください。

△ノートン・・・昔のノートンは「重い」「高い」「痛い」の3拍子でした。アンインスコに4時間かかったこともありますし、ノートンのシステムファイル自体が感染していたこともありました。それ以来使っていませんが、今はどうなのでしょう?
○ウィルスバスター・・・年数を重ねてだいぶマシになったようですが、HDDにかかる負担が大きいらしく、デフラグが進まないこともありました。安心感はありますけどね。2008の契約期間消滅とともにすべてデリりました。
△マカフィー・・・昔は目を馳せたアンチウィルスでしたが今はパッタリと売れなくなりましたね。軽くて好きだったのですが、値段が相応でない感じがしました。
◎カスペルスキー・・・検知率では群を抜いているらしいということですが、使ってみるとその軽さにビックリしますよ。値段が高いので簡単には手を出せませんが、財布に余裕があるのなら買って損はないアンチウィルスです。ちなみに、システムエリアの内容を頻繁に書き換えているらしいです。
◎NOD・・・軽くて使いやすいのでうちではけっこう大量に導入しています。追加購入も安いですし。メール付随のブロックを見る限りではカスペルスキーと同程度の検知率だと思われます。
△G-DATA・・・検知率は高いらしいのですがとにかく重い。間違っても低スペックのPCに入れてはいけません。
△ウィルスセキュリティ・・・所詮ソースネクストということです。検知率が現在どれくらいなのか知りませんが、プロキシを通せないので職場では使えませんでした。

というわけでご参考までにどうぞ。


ゲームがしたい! どうせならPCでしかできないオンラインゲームをやりたいと思ってる方もたくさんいらっしゃるでしょう。ここでオイラのオススメMMOを紹介します。

NEOSTEAM・・・とにかくちょっとの時間でもレベルを上げられる手軽さがありますね。一人でも十分に楽しめるところがいいと思います。1アカウントで5人までキャラクターが作れます。
TRANSPEE・・・気分爽快のオンラインレーシングゲームです。シングルレースで自分の記録に挑戦するのも楽しいと思います。とりあえずゲームパッドは必須でしょう。
mabinogi・・・生産の楽しさもあり、戦闘のハラハラ感もありでバランスのいいゲームだと思います。ただ、徐々に課金しないといけない感じになってくるのがツライところです。

最初が肝心ですよね。取っつきやすさが勝負の決め手だと思います。
ぜひ楽しんでみてください。